【東武電車研究/行先表示】英字表記の大文字小文字と長音符
長音符 KUZŪ ←Uの上についてる横線のこと
くず「う」ですがKUZUUとはなりません 発音時はくず「ー」になるからですね
英語にはない表記法で、他のヨーロッパの文字で使われるものを借りてるようです 詳しくはググって
東武の基本は「大文字、長音符あり」だったのですが、最近変わってきています
小文字交じり表記
https://scrapbox.io/files/63ca356228b38a001e1c526a.png https://scrapbox.io/files/63ca353547f0c5001d660e46.png
70000、メトロ13000 ※ゴシック体
1枚目が東武線内での表示 東武にあわせて長音符をつけたのでしょうが、小文字表記は東武でも他に例がありません なぜ??
2枚目のように、メトロ線内に入ると大文字・長音符なしになります
直通先に入った際に行先のROMまで切り替わる車両はかなり珍しいと思います 共同設計ゆえということでしょうか
下記の通り長音符がついてるのもこの形式が最後なので、結果的に分ける必要はなかったと思うのですが
2023年2月1日追記
50090型の営業開始前の2008年3月、「愛称決定記念号」の際に側面に表示された「森林公園」の表示が、
ゴシック体・小文字交じり・長音符ありと後の70000系にかなり近いものだったようです。
同年6月7日の「PRE TJライナー」までには明朝体・大文字に差し替えられたようで、愛称決定前段階での仮ROMと推測しています。
参照:http://yurakuchou.fc2web.com/Toku/TJ-1.htm
また、池袋駅ホームの柱に貼られているTJライナー広告の宣材写真が仮ROM時代のようで、小文字長音符ありゴシック体の「TJライナー森林公園」前面表示を確認できます。
長音符なし大文字
https://scrapbox.io/files/63ca2a60705456001e24ce52.pnghttps://scrapbox.io/files/63ca2d31b39629001d13d8fd.png
9000R、9050R、50070(Fライナー開始以降?) 森林公園など
50090(川越特急開始以降?) 森林公園など ※50070とは表示内容が違います
50050・半直50000(半直種別表示開始以降) 中央林間、東武動物公園など
500 東武日光など※ゴシック体
野田線幕車(区間急行対応以降) 大宮、清水公園など ※側面幕のみ
20400 東武日光など ※ゴシック体
10000館林ワンマン 太田、葛生など ※ゴシック体
30000(フルカラーLED) 森林公園など
50000(フルカラーLED) 森林公園など ※ゴシック体
長音符号がありませんね 最近の標準はこれになったようです 違和感…
基本的にはLED車のみの現象ですが、野田線は逆でLED車だけ変更されてません
あと実は微妙な例外があります【東武電車研究/行先表示】へんな幕
なお直通先他車(上記の通り13000を除く)をみると、メトロが長音符なし大文字、東急が長音符あり大文字でそれぞれ一貫しています
小文字は相鉄が採用していますね 東上線内には入ってきませんが
See Also:
【東武電車研究/行先表示】英字表記の対応状況
【東武電車研究/行先表示】東上線側面LEDを森林公園行きで比較
#東武電車研究
#行先表示