【東武電車研究/行先表示】へんな幕
バグって変なことになっているとかではなく、そもそもの書式や記載内容がへんなものを扱います
長音符 KUZŪ ←Uの上についてる横線のこと
ハイフネーション SHIN-TOCHIGI←文字列と文字列の間のハイフンのこと
省略ピリオド  LTD. EXP. ←文字列の後ろを略すときにつくピリオドのこと(左の場合はLIMITED EXPRESSの略)
英語の文法的な用語とは違うかもですが、ひとまずこう定義します
画像が撮れ次第順次追加予定
https://scrapbox.io/files/63ca30682981cb001d403a45.png
伊勢崎線地上車 側面幕 区間準急 東武動物公園:FOR TŌBUDŌBUTSU-KŌEN
左、なんか違和感ありませんか?RINKANDEN-ENTOSHIみたいな
「東武」の運営する「動物公園」なので、ハイフネーションするならTŌBUのあとでも切るべきと思うのですが、そうなっていません
次
https://gyazo.com/c7129439aa31f5cec4d3a8fa40f22046
伊勢崎線地上車 側面幕 区間準急 東武動物公園: SECTION SEMI EXP. TŌBU-DŌBUTSU-KŌEN
上記と同じ表示のLEDバージョンです 東武も英字の綴りに違和感を覚えたようで、ハイフン2本に治っています(これは20050あたりからそう)
…が、種別の方にも英字表記がついた影響で完全にスペースが足りていません
区間準急の表示、東武動物公園の絡む表示は全般キツキツなのですが、両者が合わさったこの表示はとくにひどく、日本語と英字で種別・行先の境界線がずれてしまっています
個々の文字も限界まで押しつぶされており、ハイフンに至っては横幅1ドットのただの点と化す始末
ちなみにかつて存在した地下鉄直通車の区間準急や通勤準急では、種別側の英字表記を2段にすることでこの問題を解決していました(参考)
東急・営団の車のみならずあの30000系ですらそうしていたわけで、それより表示面積の小さい10000系列で一列に押し込めようとするのがそもそも無理難題な訳ですが…
次
https://scrapbox.io/files/63ca31284506bb001df7b4f1.png
伊勢崎線地上車 側面幕 たびじ:FOR TABIJI
東武ファンの皆様には今更言うまでもないと思いますが、「たびじ」は列車愛称であって行先ではありません
もっと一般的な愛称で例えるならFOR RYŌMŌとかFOR REVATY AIZUとか書くようなもんで、おかしいですよね
行先が書かれるときのフォーマットを使いまわしているせいで、余計なFORがついてしまったようです
(ただ旅情を感じる表記で、個人的には嫌いではないです)
団体専用|林間学校の幕も同じことになっていますが、こっちは「林間学校に行く」とは言うから間違ってない…のか?
次
https://scrapbox.io/files/63ca2daac0b69b001ec4e37f.pnghttps://scrapbox.io/files/63ca2e4e86161e001e658bf2.png
東上線直通車 側面LED 元町・中華街:MOTOMACHI-CHŪKAGAI / 伊勢崎線半直車 側面LED 中央林間:CHUO-RINKAN
【東武電車研究/行先表示】英字表記の大文字小文字と長音符にて、最近ROM更新とかで長音符が減っているという話をしました
半直と5直系統の直通車は、すべてこの対象となり長音符が滅されています
ただこれ例外があって、9000・9050・50070の元町・中華街行きと自由が丘行きだけは長音符が残っています
50000・50050の中央林間行きの長音符号は外されており、東急の駅名だからというわけでもなさそうなのが謎ですね
ミスの可能性があるので、新横浜線関係の更新でこれも消滅してしまうかもしれません 生き残ったらしいです
※自由が丘のほうは私把握しておりませんでした。新横浜線の件を含め、情報感謝です!
次
https://scrapbox.io/files/63ca2a60705456001e24ce52.pnghttps://gyazo.com/d3c400cfef7392038e57d4d7674b6ef4
東上線・野田線 側面幕 急行:EXP
EXPはEXPRESSの略のはずですが、後ろに省略を表すピリオドがありませんね(EXP.が正しい)
これだけならまだいいのですが…
https://gyazo.com/cec2f89f72f67c0a9958be7f1d5fb358https://scrapbox.io/files/63ca2a2f94ab95001d06741c.png
東上線 側面幕 青準急:SEMI.EXP 緑準急:SEMI.EXP 青快速急行:RAPID.EXP
これは明らかにおかしいですよね 略語でないSEMIないしRAPIDの後ろに.があって、EXPの後ろに点がありません
なお東上線の側面幕には英字の字体が異なる2種類が混在しており、こちらは行先部の英字幅が細めのタイプです もう一方のタイプは後述
https://gyazo.com/4fc93e78479dba68fb2e9f76593561ba
これ、東上線特急(LTD.EXP、LIMITEDの略なのでピリオドがあるのが正しい)からコピペしたゆえにこうなってると思うのですが…どうなんでしょう?
ほかに同種の幕でピリオドが「正しくついている」のは 東上線通勤急行(COM.EXP) 野田線区間急行(SEC.EXP)などがあります
あとこれ、さりげなく謎なのが
https://scrapbox.io/files/63ca2b3f3eebea001ef67f7f.png
東上線 緑快速急行:RAPID EXP
緑の快急幕だけ"ちゃんとピリオドが無い"んですよ
というか緑快急幕は全体的に字体が変なので、ほかと作られ方が違うのかもしれません
この「準急」の表記ですが、東武のLED車では正しい表記になっています
https://gyazo.com/18ac0c57be9372c3e89a17e58ffc8fb0
しかし今度は、なぜか東急が間違えているようです
両方にピリオドがあるならいいや、というのび犬理論です
https://gyazo.com/ed7fad6d5f36080be7411cf6b8ae1456
なお、東上線のFOR IKEBUKURO 部分の英字が大きいタイプの幕では、青快急のピリオドが無いようです
割と同一編成内に混在しています
(←12644/13644→)
https://gyazo.com/fc6feb55bd3e2d3bcd9bfee7aae16b91https://gyazo.com/a4d49fcad2fb13c0a16acb5018a2f508
撮れたら追加したい:50050の東武動物公園(前面)
#東武電車研究
#行先表示