生物
原生動物
特徴
ゾウリムシ
白っぽい
0.2mmほど
単細胞
ねじれている体
毛が1万本
↑のことを繊毛という
小さな球を縮めたり大きくして、余計な不純物を出す
細菌を食べて食胞へ
一日に最大3回分裂
接合 -> 遺伝子の交換 => 子孫の多様性
単細胞体、顕微鏡的な微細生物(0.01mm - 0.62mm ,多くは動物プランクトン)
細胞小器官を持つ
細胞の一部が変化し、特別な動きを持つように
種類
アメーバ
淡水
体の一部が足のように出る
ゾウリムシ
ツリガネムシ
淡水
落ち葉の表面とか
ヤコウチュウ(夜光虫)
海水
赤潮のもと
夜になると青色に
ミドリムシ
ユーグレナ
ユーグレナを使った製品
ex)ユーグレナクッキー,ユーグレナジュースなど
☆動物の系統
系統
様々な生物群のつながりを進化を踏まえて表すこと
系統樹(※暗記必須)
それぞれの生物群の系統を樹状に表したもののこと
https://gyazo.com/1430d1f13dd191be86bed869b169ec11
◎無脊椎動物 : 背骨を持たない動物のなかま
海綿動物(→スポンジみたい)
特徴
多細胞体で、簡単な細胞の役割分担が見られる
筋肉,神経,感覚器などはなく運動しない
体の多くに孔があり、えり細胞の動きでプランクトンを含む水を体内に取り込んで、プランクトンをこしとる(→細胞内消化)
※細胞内消化とは・・・細胞内の食胞で消化すること
体には、骨片を持ち、からだはスポンジ状である
種類
モクヨクカイメン
https://gyazo.com/f9845b192c1506cb0b65358cec440962
暖かい海
骨片がやわらかい
海綿 = スポンジ
カイロウドウケツ(偕老同穴)
https://gyazo.com/d249ea13dec23fb46634bdcb7c892fbe
骨片が細い
きれい
ガラスの繊維がある
水深300m
エビがいる 雄1: メス1
仲がいい
↑縁起がいい
ビーナスフラワーバケット(洋名)
刺胞動物
種類
例: ヒドラ
https://gyazo.com/3659e349e8bfeb4f5bbf7ace27889324
穏やかな池の縁
落ち葉の表面
イソギンチャクの仲間
ミジンコなどを食べる
ヒドラの触手から針が出てミジンコなどを取る
毒
丸い細胞に針と糸がある
ピストルの速さ並みにすぐ取る
口に触手が運ぶ
筋肉,神経質,感覚器などをもち、刺激に反応し、動くことができる
体は放射相称(⇔左右相称)になっている
口の周りに触手を持ち、食べ物を膣腸内で消化(肛門なし、細胞外消化)
刺胞を持ち、捕食と防衛に役立てている
神経系 : あり(これ以降全部ある)
生活に二つの形(ミズクラゲ)
ポリプ型(固着生活)
無性生殖(出芽)
クラゲ型(遊泳生活)
有性生殖
種類
ヒドラ
一生ポリプ型
カツオノエボシ
https://gyazo.com/1acdfae6c156a3ba0cb62b58d4c67c46
触手は3mもある
魚を麻痺させて食べる
別名: デンキクラゲ
エボシとは、ぼうし
カツオの群れの印
ミズクラゲ
https://gyazo.com/d263cf978990ffe992b161a61bd796cd
雄が水中で出した生死を雌が取る
プラヌラ → ポリプ → ストロビア → エフィラになる
動き出して20時間で外に出る
それからクラゲになる
クラゲの一生https://gyazo.com/5b59e66639b8250d13ec8269215a469b
サンゴ
https://gyazo.com/1a063537451ca7bccd5853c70695877b
石灰水で作ったのが自分たちが見るサンゴ
小さな穴に小さいポリプが住んでいた
藻類が共生している
イソギンチャク
https://gyazo.com/822c6f311ec0b3989dac1fd3e089bd07
触手を持つ
扁形動物
特徴
体は、左右相称で扁平(ヘンペイ)
肛門がない
雌雄同体のものが多い
寄生生活するものが多い
//神経節 = 神経のかたまり
種類
プラナリア
https://gyazo.com/5bb9cb6b247d63582f331dc8726a6e37
淡水
清流
温度が低い
死んだら水に溶ける
分割しても復活する
サナダムシ
https://gyazo.com/bc209161dcd1aea61ddf67bf3ea2245f
ミゾサナダムシ
ケンミジンコ→マス→人
下痢の症状
花粉防止
サナダヒモに似ているからサナダムシ
サナダヒモhttps://gyazo.com/954dd2094815c23cf4beba952de683e5
輪形動物
特徴
体は円柱状
肛門ができた
種類
ワムシ
https://gyazo.com/f6c5141afe4e6c7eb09e2b009290bd53
0.3mm
透明な殻
繊毛で動き回る
自分で水の流れを作ってプランクトンを食べる
腸で消化
1日で2倍,1週間で10倍増える
軟体動物
特徴
体はやわらかく、外とう膜におおわれている
貝殻を持つものが多い
自分たちは外とう膜を食べている
体は、頭部,胴部,足部の三部からなる
呼吸器官 : えら
血管系 : :開放血管系(頭足類は、閉鎖血管系)
https://scrapbox.io/files/6381a1e93b4548001dd8522e.png
種類
斧足類(フソクルイ)
特徴
二枚貝の仲間
頭部は体か
2まいの貝殻
1対のえら(左右に一枚ずつ)
体の後方に入水官と出水管
体の前方に斧状の足
種類
ハマグリ
https://scrapbox.io/files/6381a2eeaab30a001dff22ec.png
貝合わせに使われる
左右の貝がピッタリ合うから
牡蠣
https://gyazo.com/189a9c4269358e8a4285a3edaf59e807
雄から雌に性転換
広島での養殖
アコヤガイ
https://gyazo.com/3be101218c49854a82d42ea0983dd7c2
真珠を養殖する
ホタテ貝
https://gyazo.com/6f39de2428ea3870834753000042d0fb
帆みたい
水の中で動く
泳ぐ
https://scrapbox.io/files/6381a51f457144002124134b.png
腹足類
特徴
らせん状の貝殻
頭部に一対の眼
1-2対の触角
種類
サザエ
巻貝の代表
内臓
オス クリーム色
メス 緑色
カワニナ
淡水
細長い
黒い
蛍の幼虫の餌
蛍とセット
マイマイ
陸上生活の巻貝
雌雄同体
ウミウシ
浅い海
触角はでこぼこで二つある
下に口と足
海綿を削り取る
残りはふん
洋名 Sea Slug
アメフラシ
https://gyazo.com/93cc5c45b18c80cee82b1eab19891e34
雨を降らす
衝撃を与えると紫色の色素が出る
https://gyazo.com/c5d1af9410c4f411903a12fee996aac6
洋名 Sea Here(野兎)
頭足類
特徴
枝分かれした足(イカ10本,タコ8本)
眼はよく発達している(カメラ眼)
胴部は厚い外とう膜に包まれている
ろうとを持つ
種類
タコ
https://gyazo.com/90e562d8e943bf3db9ba748384237088
移動能力UP!!
眼も見えるため、カモフラージュで墨を吐く
その墨で煙幕を作る
貝殻をつけたタコはもう絶滅
イカ
https://gyazo.com/1004b20500f6f949ee4a545869b2cbe6
移動能力UP!!
墨を吐く
その墨で自分の分身と見せかける
オウムガイ
https://gyazo.com/ef94ace587eef7963283f68a9392fa94
生きている化石ともいわれる
アンモナイトの仲間
環形動物
特徴
体は多くの体節よりなり、円柱状
呼吸 :
皮ふ呼吸 : (ミミズ,ヒル)
えら呼吸 : (ゴカイ)
血管系:閉鎖血管系
種類
ミミズ
陸上生活
雌雄同知
眼がたくさんある
↑光を感知
ひからびる
ゴカイ
淡水
川の底
排尿
ヒル
吸血する
湿っている山とか
落ち葉のした
突起で温度などを感じる
それで動き出す
70この歯
医療にも活躍中
線形動物
特徴
体は、円柱状
成長過程で脱皮
肛門がある
寄生生活するものが多い
種類
センチュウ
嗅覚発達
ギョウチュウ
大きい→めす
小さい→おす
手について∞
カイチュウ
寄生を繰り返す
豚の寄生虫だった
野菜から体に
栄養失調
フィラリア
蚊に刺されると観戦
へんとうせんが腫れる
リンパ節の組織が膨らむ
肥大化
日本では撲滅
アニサキス
クジラやイルカのカイチュウ
ハリガネムシ
バッタ、カマキリ、コウロギに寄生
水中でふかした幼虫→ガケロウの成虫→カマキリのおなか
節足動物
特徴
外骨格(→殻的なやつ)が発達し、多くの体節を持つ
体は、頭部・胸部・腹部の三部からなる
クモの体は、頭胸部、腹部からなる
ムカデは、頭部と胸腹部
目が発達
単眼と複眼を持つ
https://gyazo.com/8b93f6757798e4775ebee1625d7c56b6
単眼・・・光を感受
複眼・・・多数の個眼からなる
個眼が増えるほど解像度が上がりはっきり見える
成長過程で脱皮・変態する物がある
不完全変態か完全変態か無変態がある
呼吸器官 : 種類によって異なる
血管系: 解放血管系
種類
甲殻類
https://gyazo.com/803209d268251dee462a3bd5f4e1d48b
特徴
頭胸部と腹部からなる
足 : 5対の者が多い
複眼 : 一対(眼柄あり)
単眼 :なし
変態する
何回も変態
えら呼吸
種類
フジツボ
https://gyazo.com/85af84e1c144427e48396932bef6de4b
富士山みたい
眼が退化
エビの足を上に寝そべる
雌雄同体
フナムシ
https://gyazo.com/a11bfdf4d8dede3f664259a5e9576038
陸上生活できる
船虫
集団生活
岩に同化
ミジンコ
https://gyazo.com/e1ec41fa1746e49232ca9243cc36b718
小さな粒→歎願
0.5mm-2mm
頭の上に眼がある
口から消化器官になる
ウンチする
環境がいいとメスだけで繁殖
多いとき50匹/日
2日に一回も繁殖
オスと交尾するといい卵に
ザリガニ
https://scrapbox.io/files/63889074f4aa8d001d37bf7a.png
アメリカザリガニ
外来種
ウシガエルの餌としてアメリカザリガニが持ち込まれた
中国では料理として食べる
ヤドカリ
https://gyazo.com/f6146db5902911dcd0743c13239d5ec6
5対眼の足で貝を支えている
タラバガニ
https://gyazo.com/49f0ec6bb6ec631b106b247d4602b7a9
タラが一杯取れる場をタラバ
そこにいるカニでタラバガニ
洋名(King Crab )
ヤドカリの仲間
ズワイガニ
https://gyazo.com/2ba212bcef2292b4414a1121ee948537
よそ家田のことをスワイ
それがなまってズワイガニ
洋名(Queen Crab)
イセエビ
https://gyazo.com/3b95777d9a6c45cd32b6b53d79554018
伊勢で取らるからイセエビ
だけどいろんなところでとれる
卵60万個にも
0.5mmの卵
煙みたいに出る
1.5mmくらい
フィロゾーマ
https://gyazo.com/21b01838b8fa2f7ff9f401e845c3d19b
一年で30回脱皮して変態
フィロゾーマは初めて見つかった時はイセエビだと思わない
縮んで大きくなる
15分でエビっぽくなる
プエルルス
https://gyazo.com/de59c12ca81bda0025ec84734c3dd878
そこからもう一度脱皮してエビになる
ダンゴムシ
https://gyazo.com/56d494908546b8994e332ad13576772f
体を丸める
昆虫類
特徴
頭部・胸部・腹部からなる
頭部
複眼:1対
単眼:3個
触角1対
口器(かむ,吸う,なめるetc)
胸部
足:3対
羽:2対
腹部
消化器官
排出器官
生殖器官
変態するものとしないもの
完全変態
卵
↓
幼虫
↓
蛹
↓
成虫
不完全変態
卵
↓
幼虫
↓
成虫
無変態
卵
↓
(幼虫)
↓
成虫
気管呼吸
気門から気管に取り入れた空気と直接ガス交換をする
種類
無変態
シミ
https://gyazo.com/4fbb16e97cca408e17a8c0f138897986
不完全変態
シロアリ
https://gyazo.com/7927edc4213f6e207bdf0d0877c0158e
社会性昆虫
完全変態
カイコガ
幼虫がカイコ
成虫がカイコガ
羽があるけど成虫はドべない
まゆを作る
絹糸
クワの葉
3cmのまゆが1km弱
生まれて20日で糸を作る
細くどがった吐糸管
ホタル
テントウムシの仲間
カワニナ
ハチ
シロアリのように社会性昆虫
アリ
カ
メスだけが血を吸う
オスとメスでは触角が違う
アンテナ見たいのでメスの血を
太い針で吸血
ノミ
イヌ・ネコにつく
後足でジャンプ
毛を削って血を吸う
クモ類
特徴
頭胸部と腹部からなる
足:4対
複眼:なし
単眼;8つ
触角なし
毛で感じる
変態しない
気管呼吸
種類
サソリ
サソリ4対の足
アゴの変形でハサミ
ダニ
4対
カーペットの繊維につく
130種類も
ヤケヒョウダニが9割
クモ
ジュロウグモ
2.5cm
腹から糸を出す
最後に足場をつくる
6つの糸いぼ(500こ)
そこからタンパク質の糸が出る
輪郭の堅いの
縦横には粘球がある
↑強い粘着力
縦糸
↑自分で上るよう
カブトガニ
生きている化石
多足類
特徴
頭部と胸腹部からなる
各体節に1対の足(ヤスデ2対)
複眼:なし
単眼:1対
変態する
気管呼吸
種類
ムカデ
百足とかく
顎に毒が
攻撃力↗↗
ゲジ
肉食
益虫
顔はかわいい
ヤスデ
草食