けテぶれコンサル(ファンタジスタさん2)
2022/04/17 
相談者:ファンタジスタさん
内容
学習状況管理票.pdf
https://scrapbox.io/files/60a1941ab710db001c56af9a.pnghttps://scrapbox.io/files/60a1942c6ff7a4002380294e.png
質問です。この学習状況管理の色塗ったところは国語でどうされてますか?
社会では見開き1ページに問いが1つでページでわかりやすいんですが、国語は主に手引きに問題が群がっているので問題番号?にして使うのかな〜と勝手に解釈してます。活用されてる方、宜しければご教授ください!
ファンタジスタさんが一番これ使い込んでる。
テストのウラ面に背骨とお肉で構造図を書くことができればプラス!などやっているので、子どもたちは下の方までマルを付けたくなる。
枠があると、全て埋めたくなる。
国語の具体的な進め方…
学習課題・学習計画を伝える。
流れは…
①読みQNKS
②読解プリント
③学習の手引き
ページ数の代わりに問題番号をふってどんどんさせる。
教師は、個別に対話しながら認めたり、励ましたり、アドバイスしたりをうろうろしまくる。
管理表+ けテぶれシート+けテぶれマップ+QNKSマップ+心マトリクスの相性抜群
中学校ではやりやすそう?K.....shota.icon
能力的にはいいが、6年間のやらされ勉強で意欲は最低になり、「できない」ことに対する忌避感が大きすぎるため、始めからこの表を使って、走れるかというとかなり厳しい。まスと/巻き込みおじさん+UMi
教科担任制なので、「先生の個人的なやり方」として、相対化され、深く響きにくい。
Q
Q:すべてがけテぶれである、とは理解できたが、全てはQNKSである、となかなか納得できない。きゃんさん
Q:人が「やってみよう」って思うのはどういうとき?拓也