About Cosense
Help
Log in
JavaScriptTips
E
S
2
0
1
5
2
0
1
5
年
ぐ
ら
い
の
J
a
v
a
S
c
r
i
p
t
の
仕
様
E
S
5
の
よ
う
な
バ
ー
ジ
ョ
ン
番
号
付
き
の
正
式
な
仕
様
で
は
な
く
、
あ
く
ま
で
プ
ロ
ポ
ー
ザ
ル
み
た
い
な
位
置
づ
け
だ
っ
た
と
思
う
shokai
Related
Sort by
Related
Modified
Created
Last visited
Most linked
Page rank
Title
Links
グローバル変数を使わない工夫
JavaScriptは普通に書くと全てグローバルで実行されてしまう複数の.jsファイルをブラウザで読み込んだ場合、両方で同じ名前で変数が宣言されていたらヤバイ無名関数を作って即時実行する`(function(){ ....})();`[ES2015]だと[scope]を作って[const]や[let]を使うといい[shokai.icon]
spread operator
`...array`の`...`部分の事https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Spread_operator配列を展開する、[ES2015]の最高の機能の1つ[shokai.icon]`[1, 2, ...arr]`配列の連結にも使える
argumentsを配列にする
Array.prototype.sliceを使うことで手軽に配列にできる元来argumentsは「数字を添字に持つオブジェクト型」なので配列のメソッドは使えないjsなら `args=Array.prototype.slice.call(arguments);`coffeeなら `args=Array::slice.call arguments`[ES2015]では[spread operator]を使うとできる
Created
8 years ago
by
Sho Hashimoto
Updated
8 years ago
by
Sho Hashimoto
Views: 36
Page rank: 3
Copy link
Copy readable link
Start presentation
Hide dots
ES2015
2015年ぐらいのJavaScriptの仕様
ES5のようなバージョン番号付きの正式な仕様ではなく、あくまでプロポーザルみたいな位置づけだったと思う
shokai.icon