3.2.4.3 テクニカルレビュー
from 3.2.4.0 レビューの種類
テクニカルレビュー
欠陥摘出には同僚や技術のエキスパートが参加し、そのプロセスはあらかじめ定義しドキュメント化してある
管理者の参加しないピアレビューとして進めることがある
いわゆるモデレータはいないことも
経験を積んだモデレータが進行を主導するのが理想
そういうモデレータがいれば人選や必要な事前準備、作者へのアドバイスが容易になる
レビュアーが事前ミーティングを準備する
例えば
静的解析ツールによる問題点洗い出し
過去事例、類似機能作成時の問題点調査
チェックリストを作ることもある
準備するドキュメントについては…
指摘の一覧
ソフトウェア成果物が要求仕様を満たしているかどうかの判定
指摘事項に関連する推奨事項を含むレビューレポートなどなど
どうでもいいけどJSTQBのシラバスって箇条書きのくせにすごい文章量長い時あるよねw
運営のより、きわめて非公式のものから、高度に公式のものまで
開発リーダーがちょいちょい見るみたいなものから
公式っぽいのまで
専門家によるチェックリスト
定型書式による課題一覧作成
検証者のフォローアップ
主な目的
以下にあげられるもの
ディスカッションすること
判断を下すこと
別の方法を評価すること
欠陥を見つけること
技術的な問題を解決すること
仕様や計画、規定、標準に準拠していることをチェックすること
技術的な事項に感することを中心にレビューする