コンピュータと発想法
意外とここを書いたものは少ないかも
知能増幅のためのコンピュータ利用という観点で話をした方が、そのへんの発想本と差をつけられるかも
コンピュータを使って発想するのはあたりまえ
人間拡張とかが流行ってるし
MEMEXの時代から、機械で人間を拡張するのはあたりまえだった
発想も機械を利用するのがあたりまえだろう
もちろん、発想の根本は人間がやらなければならない
将来はわからないが
発送の根本は人間が行う必要ありますけども
これからはコンピューターをうまく使って発想を支援するそういうことが大事だと思います
人間が発送する方法というのはいろんな人がいろんなこと考えていてかなり知られていると思います
そこをいかにコンピューターで支援するかということが大事になってくるでしょう
どういう時に入力できるのはよくわかりません
研究テーマのようにもなっている
Ben Shneidermanの記事
/UIPedia/Ben Shneiderman: Creativity support tools: accelerating discovery and innovation (2007)
NSFのワークショップ
/UIPedia/Ben Shneiderman: Creativity Support Tools: Report From a U.S. National Science Foundation Sponsored Workshop (2006)