ProgrammingES
東京学芸大学創成科目「学校におけるプログラミング教育」の情報提供webページです.
Programming Education in School
学校におけるプログラミング教育
重要
担当教員が加藤から変わりました.ここの情報は今後更新されませんので,シラバス及びWebclassを見てください.
授業のテーマ及び到達目標
小学校におけるプログラミング教育の導入背景,学習指導要領での位置付け,授業実践例と系統的カリキュラム,及び中等教育におけるプログラミング関連カリキュラムを知り,また,基礎的なプログラミングスキルを習得してプログラミング教育への理解を深めることを目標とする。
授業形式
基本対面授業です
評価
課題で判定します.課題未提出がある場合は失格になります
授業準備(超重要)
履修登録
早めに履修登録して,Webclassに掲示されている案内に従ってください.
授業日程
2024年度1タームは4/15からです(予定).
教材
教科書はこちらです.Amazonで購入可能です.授業では直接使いません.
小学校におけるプログラミング教育の理論と実践,学文社 https://amzn.to/38UG354
micro:bit
授業内でmicro:bitを利用します.授業中にお貸しすることもできますが(数に限りがあります),課題の教材作りでは手元にあった方が良いかもしれません.
下のURLは購入先の例です.Amazonをはじめ色々なところから購入可能です.
バラで購入
micro:bit V2本体 https://www.switch-science.com/collections/スイッチエデュケーション/products/7952
USBケーブル(type A用)https://www.switch-science.com/products/1035/
USBケーブル(type C用)https://www.switch-science.com/products/7965
セットで購入
micro:bit はじめてセット v2対応版(マイクロビット) https://www.switch-science.com/collections/スイッチエデュケーション/products/7953
開発カリキュラム
第1回 イントロダクション https://speakerdeck.com/naokikato/pes01
第2回 
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
#講義資料