合体ロボ関係詞what(こと・もの)
https://scrapbox.io/files/67b17e6b7661a79c76dcb123.png
Hokusai-style Butterflies and Flowers / maeda / FLUX1
the thing(s)+ which.... = what (こと・もの)
Sくん:関係代名詞のwhatについて教えてください。
T先生: the thing(s) + which...........を合体させたものが=whatなんだ。意味は「........こと、.......もの」だよ。
Sくん:なるほど。
T先生:たとえば、what I want なら「私が欲しいもの」だし、what he saidなら「彼が言ったこと」となる。.
構文の特徴
T先生:【 what ....節】の中は、不完全になっている。主語Sか、目的語Oが欠けているよ。
Sがない名詞節 【what ◉ is important / in life 】人生の中で大切なこと
Oがない名詞節 【what he said ◉ 】彼が言ったこと
what節は名詞と同じ場所における
T先生:さらに大事なのは、【 what ....節】は、名詞の仲間。名詞が置けるところになら置けることなんだ。
文のSの位置における
文のOの位置における
I couldn't understand / 【what he said ◉ 】 理解できませんでした / 彼が言ったことが
文のCの位置における
This bag isn't【what I'm looking for ◉】このバッグは 私が探しているものではない。
練習1 次の( )内を並べかえ、文を和訳せよ。また和訳を見て英語に直せるようにせよ。
練習2 次の文で下線部を意識し、前から訳せ。
You should do what you really want to do.
We make a living by what we get, we make a life by what we give (W. Churchill英国の首相)
*make a living生計を立てる
*make a life 人生を作り上げる
Sくん:やってみます。
練習1
(What is important ) / is to do your best. 大切なことは / ベストを尽くすことだ。
(What Emi bought ) / is this blue cup. えみが買ったものは/ この青いカップだ。
(The movie was not / what I wanted to see. その映画は / 私が観たいものではなかった。
I couldn't understand / (what he said). 私には理解できませんでした / 彼が言ったことが。
練習2
You should do / what you really want to do.
君はすべきだ / 君が本当にしたいことを。
We make a living by 【what we get】, we make a life by 【what we give】.
私たちは生計を立てる / 手に入れるもので / (一方) 私たちは人生を作り上げる / 私たちが(人に)与えるものによって。
T先生:いいね。 じゃ、入試問題ね。
練習3 ( )に入るの適切な語を下の選択肢から1つ選びなさい。
( ) makes me irritated is her way of talking.
【irritated:イリティティッド苛立たせる her way of talking 彼女の話し方】
1) Which 2) That 3) Whom 4) What
Sくん:おそらくですけど、「私を苛立たせるもの=彼女の話し方だ」だと思います。答えはWhatかな。
T先生:それでもいいけど応用が効くやり方ではないな。4つの選択肢の中で、先行詞がいらないものが1つある。
Sくん:あ、Whatですね。先行詞the thing(s)が「What」の中にすでに入ってますから。
T先生: あとの3つは、先行詞と呼ばれる名詞が関係詞の前に必要だ。だからバツ。文法的に瞬殺できるんだ。
*Thatは接続詞の可能性もあるけど、接続詞の場合は、後ろは完全な文であることが必要だ。この場合、Thatの後ろが不完全文(主語がない)なので、成り立たない。
Sくん: 先行詞がそもそもいらないもの(what) と、先行詞がいるもの(which, that, whom)。そういう視点でみるんですね。ありがとうございます。
Whatを使った慣用表現
◉what we call...... 私たちが....と呼ぶもの
この料理は、私たちが母国で、おでんと呼んでいるものです。
◉what S was (used to be) 昔のS
その歌手は 昔の彼女ではない。 (声の技術や容貌が衰えて)'
人格が変わったのなら、whoを使い、She's not who she was. 彼女はもう昔の彼女ではない(人格が)となる。whatはあくまで(スキル)などの能力が衰えた場合使う。
◉what little money S have 少ないながら全てのお金
what she had:「彼女が持っていたもの」では、彼女が一体何を持っているのかわからない。whatの隣に名詞moneyを足して、what money she had 「彼女が持っていたお金(もの)」とした。またlittleを足し、what little money she had 「彼女が持っていた少ないながら全てのお金」。実はwhatには「all : すべての」のニュアンスもあるため、「彼女が持っている少ないながら全てのお金(=なけなしのお金)」となった。
入試ではこう出る that VS what
Sくん:thatが「...すること」という意味の時がありますが, what …と何が違うんですか? T先生:thatは接続詞。完全な文が続く。一方、whatは関係詞。不完全文が続く。SやOがない。
適切なものを選べ。
□ She told me ( that / what ) she knows about him.
□ I didn’t buy anything //because I didn’t know (what / that ) she wanted.
◻︎I didn’t know (what / that ) she wanted the car.
Sくん:1問目は、thatですか。
T先生:残念。she knows about him. のところよく見て。
Sくん:あ、knowsの目的語がなく不完全文だ。ならwhatですね。
S V O 副詞句
T先生:正解。what she knows◉ about him 「彼女が彼について知っていることを 」僕に話してくれた だね。
T先生:2問目は?
Sくん:楽勝です。「何も買わなかったのは、彼女がほしいものを知らなかったから」でしょう。また、wantedの目的語がなく不完全文ですからwhatです。
S V O
T先生:いいね。what she wanted◉ で「彼女が欲しかったもの」だね。じゃ、3問目。
Sくん:she wanted the car で完全文です。だから接続詞のthatですね。「彼女がその車を欲しかったこと」を知らなかった。
T先生:正解。
ラスト。仏教の味わいのある言葉だから噛み締めてね。
What you think you become. あなたが考えているものに、あなたはなる
(ブッダ)