◉If it were not for...の構文
左上の Hiro-Hiro-Eigoをクリックすると初期画面に戻ります
https://scrapbox.io/files/673066b59fed3a4dae1af21f.jpeg
0004 高校英文法はおもしろい!へ戻る
T先生:以下に「If it were not for…」「if it had not been for...」を用いた例文を挙げます。
1. If it were not for the sun,  life on Earth wouldn’t exist.
(今)太陽がなければ、      (今)地球上の生命は存在しないでしょう。
2.. If it had not been for your support,   I couldn’t have completed the project. 
(あの時)あなたの支援がなかったら、    (あの時)私はそのプロジェクトを完了できなかったでしょう。
練習問題
If ( ) water, no life would exist on Earth.
① without ② but for ③ it were not for ④ were not
Sくん:後半に、would exist「今存在するだろう」があります。だから前半も「もし今....がなければ」でいいと思います。If it were not for...なので、③です。
T先生:正解。 普通は、和訳はついてないから、would exsitのヒントを生かして全体が「仮定法過去」と見抜くんだ。①と②は一見良さそうだけど、If が余計だから✖️。④は forが足りないから✖️。
if it were not for...で「今、....がなければ」で正解だよ。
もし(今)水がなければ、 (今)地球に生命は存在しないでしょう。
If it were not for water, no life would exist on Earth.
If ( ) your advice, we would have failed.
① without ② but for ③ it had not been for ④ it were not for
Sくん: 後半に(あの時)...だっただろう( would have Vpp) の仮定法の形を使ってます。「私たちは失敗していたでしょう」だから、前半も ③ If it had not been for...(あの時)...がなかったらになります。
T先生:正解! Ifがあるので、①②は×。④は、(今....があれば)の意味なので、後ろの文と合わないから✖️。そのあたりがきちんと読めればOKだよ。
(あの時) あなたの助言がなかったら、 (あの時)私たちは 失敗していたでしょう。
If it had not been for your advice, we would have failed.
0004 高校英文法はおもしろい!へ戻る
より深く ハイレベルの人のみ  If it were not for...と Without,..と But for...の違いについて
if it were not for...とwithoutでは、if it were not for..のほうが守備範囲が広い。withoutはもし~がなければ...の後は、「.....ないだろう」という、後半は否定的な文脈で使うことが多いが、if it were not for....「もし〜がなければ」の後半は否定的な文も肯定的な文も使える。 竹岡式 p117より 引用
★気をつけよう★
If it had not been for his advice,     he would have failed.
もし彼の忠告がなかったら     彼は失敗していただろう。
もし(+)がなかったら       (ー)があっただろう
Withoutで書き換えられる
If it had not been for the accident,    he would have been a great baseball player.
もしその事故がなかったら   彼は偉大な野球選手になっていただろう。
もし(ー)なことが起きなかったら  (+)なことがあっただろう
Withoutで書き換えられない
つまり、Witoutの後ろには、事故とか、失敗とか、マイナスイメージな名詞が基本こない。
一方 But forは意味的にはWithoutと一緒だが、使用場面が違う。文頭で、ビジネスや文学など、かためな、フォーマルな英文で使われるが、使用自体多くはない。日常的に使うには、Withoutや、If it were not for ( Were it not for...) などが良い。
But for his advice,        he would have failed.
もし彼の忠告がなかったら、  彼は失敗していただろう。
望ましいことがもしなかったら 望ましくないことがあっただろう。
0004 高校英文法はおもしろい!へ戻る
さらにより深く   先生レベル!!
強調構文について学習済みであることが望ましい
↓
↓
U先生:If it were not for...って語句がなんで、「...がなければ」の意味になるのか分かりません。
T先生:ちょっと難しいんだけど、強調構文「的」な表現がからんだ表現なんだ。
もともとの文構造 If it were not the case that there was the sun,  life on Earth wouldn't exist.
もし、太陽があるという条件がないなら、  地球の生命は存在しないでしょう。
18世紀から19世紀ぐらいに長い表現が簡略化される傾向が強まり、If it were not for....という形に落ち着いたらしいです。
U先生:おお、結構難しいですね。もう、慣用表現としてそのまま覚えた方がラクですね。
T先生:ですね。(笑)Ifをとって倒置にして、Were it not for....とか、Had it not been for...の形も覚えておきたいですね。
0004 高校英文法はおもしろい!へ戻る