◉-everを使った合体ロボ関係詞
左上の Hiro-Hiro-Eigoをクリックすると初期画面に戻ります
https://scrapbox.io/files/67369fa4b8f1a2110f77220e.jpeg
Foliage / Amida Night 2024
0004 高校英文法はおもしろい!へ戻る
T先生:ここでは,複合関係代名詞3つ — whoever, whichever, whatever の使い方と
複合関係副詞 3つ — whenever, wherever, however の使い方を学ぶよ。
まず,「複合」ってどういう意味だろう? そう「合わさった」という意味だよね。じゃ,何と何が「合わさった」のだろうか? 英語力がついてきた人ならwhatを思い出すはずだ。先行詞と関係詞が合わさったのだったね。what = (the thing(s) + which…) ever付きの複合関係詞も,関係詞と先行詞が合体したものだ。
それと、everなんだけど、everは「ずっーと、ずーっと、ずーっと」というのが基本の意味だ。(evergreen 常緑樹、forever永遠に)そこから「限りがない、制限がない」というニュアンスもある。ある年、アメリカで、言われて一番嫌な言葉ランキングをとったことがあるんだ。そうしたら、第一位は、Whatever「なんでもいいよ」だった(笑)。意見をはっきり言わないのはイラッとくるんだろうね。だから Whateverなら「何でもOK!」  whoeverなら「誰でもOK!」 whicheverなら「どれでもOK!」制限ないよ。となるわけさ。
複合関係代名詞 whoever, whatever, whichever
学習のポイント① ever付きの関係詞は先行詞と関係詞が合体してできたもの。
学習のポイント② 訳の仕方が2種類ある。→「でも」バージョンと「とも」バージョン。
—訳し方—
table: 
「でも」バージョン 「とも」バージョン
↓名詞節    ↓副詞節
〜する人はだれでも  whoever = anybody + who… だれ(を)が〜しようとも
〜するものは何でも whatever=anything + that… 何(を)が〜しようとも
〜するものはどちらでも whichever=any one + that… どれ(を)が〜しようとも
Sくん:えー。2つ訳し方があるんですか。こんがらがりそう。
T先生:大丈夫。「でも」なのか「ども」なのか見抜き方があるんだ。下を見てみよう。
なぜ二つの訳し方があるの?
複合関係代名詞 whoever, whichever, whateverは,名詞節(でもバージョン)と副詞節(ともバージョン)のどちらにもなる。
SVOのOやSの位置にあれば、名詞節「でもバージョン」と判断。
Sの前など、SやO以外の位置にあれば副詞節、「ともバージョン」と判断。
Sくん:これならできそうです。SやOの位置にあれば「でもバージョン」。それ以外なら「ともバージョン」。
T先生:じゃ、訳してみよう。
練習1 でもバージョン,ともバージョンのどちらかを使い,訳せ。
A) You can invite / whoever wants to come / to the party. →SVOのOの位置
君は招待できる(             ) そのパーティに。  
1)来たい人は誰でも 2)誰が来たいと思おうとも
B)You may take/ whichever you like . →SVOのOの位置
君はとっていいよ (       )
1) 好きな方どちらでも  2)どちらを好きになろうとも
C)She gets / whatever she wants . →SVOのOの位置
彼女は手にいれてる ( )
1) 彼女が欲しいものはなんでも 2)何を彼女が欲しくとも
D)<Whatever happens>, he won’t change his mind.  →Sの前の位置にある
(          )彼は決心を変えないだろう。 
1)起こるのはなんでも  2)何が起ころうとも
Sくん:じゃ答えてみますね。
A)は 1) 「来たい人は誰でも」です。
You can inviteとあり、invite(招待する)は目的語を必要とします。「誰を?」だからSVO。whoever...はOの位置にあるので、名詞節「でもバージョン」。「あなたは招待できます(誰を?)パーティに来たい人は誰でも 」となります。
B)は1)「好きな方をどちらでも」です。
You may takeとあり、take (とる、持っていく)は目的語を必要とします。「何を?」だからSVO。Oの位置にあるので、whichever...は名詞節「でもバージョン」。「あなたはとっていいですよ(何を?)好きな方をどちらでも」
C)は1)「彼女が欲しいものはなんでも」です。
She getsとあり、gets (手にいれる)は目的語を必要とします。「何を?」SVO。Oの位置にあるので、whathever...は名詞節「でもバージョン」。「彼女は手にいれる(何を?)自分が欲しいものはなんでも」 
D)は2) 「何が起ころうとも」です。
<Whatever happens, > が、Sである heの前にあります。副詞節とみなし、「ともバージョン」を採用です。「何が起ころうとも、彼は決心を変えないだろう」
T先生:いいですね。じゃ、入試問題集の問題から一問答えてみましょう。
練習2 適切な語句を選べ。
(      )likes playing soccer can join the soccer team.
1) Who 2) What 3) Whoever
Sくん:あれ、難しいなあ。みんな関係詞がらみだ。
T先生:1つはまず瞬殺できるよ。関係詞のWhoね。
Sくん:あ、Whoの前に名詞(先行詞)がありません。だから✖️だ。
T先生:ね、瞬殺でしょ。( ) likes playing soccer で主語になるため、(  )には普通の関係詞でなく、先行詞と関係詞が合体したものが必要と見抜くんだ。 残りは2) What 3)Whoeverだね。
Sくん:関係詞What は「こと・もの」「 サッカーをするのが好きなことはチームに入れる」、あれ、おかしい。一方、( Whoever likes playing soccer )なら、「 サッカーをするのが好きな人は誰でも そのチームに入れる。」 whoeverかな。
T先生:いいね。あと、Whoever likes playing soccer = Anyone who likes playing soccer だよ、
まとめ
Sくん:こういう問題で大切なのは、まず「先行詞」が必要か必要でないか。先行詞があるかないか。です。WhoとThatの前には名詞(先行詞)がない。瞬殺。Whatと-ever系の関係詞は先行詞と関係詞が合体しているため、先行詞をわざわざ書かなくて済みます。「What (S)+V....」で「.....もの・こと」、「Whoever....」は、SやOの位置にあれば名詞節「....するのは誰でも」それ以外の位置なら副詞節「誰を(が)...しようとも」ここでは、Sの位置にあるので、「サッカーをするのが好きな人は誰でも」これで決定です。
T先生:完璧。
複合関係副詞 wherever, whenever, however
Wherever, whenever, howeverは、いつでも100%副詞節になる。
Whateverやwhoeverと違い、でもバージョンでも、ともバージョンでも両方副詞節だよ。気をつけて。
table:
でもバージョン ともバージョン
↓<副詞節>   ↓<副詞節>
どこでも wherever= any place +where… どこに〜しようとも
いつでも whenever =any time + when… いつ〜しようとも
however 形容詞(副詞) +SV , どれほど〜しようとも
和訳してみよう。
□ Come and see me  < whenever you like >
◻️<Whenever I come>, I cannot see him.
□ I will take you < wherever you want to go >.
□ <Wherever he is>, I'll find him.
□ <However hard I practiced>, I could not win the gold medal.
□<However tired you are>, do your homework.
Sくん:やってみます。
1)僕に会いに来てね < 好きな時にいつでも >   ✖️あなたがいつ好きであろうとも
2)<僕がいつ来ても> 彼には会えない。
3)僕は君を連れていくよ <君が行きたいならどこへでも>
4)<彼がどこにいようとも> 彼を絶対見つけ出してやる。
5)<どれほど練習しようとも> 僕は金メダルを取れなかった。
6)<どれほど君が疲れていても> 宿題をしなさい。
T先生:素晴らしい。ね、「でもバージョン」と「ともバージョン」を意識してみて。
さらに深く No matter.....
「ともバージョン」の時だけは、Whoever.... → No matter who...  Wherever → No matter where...などでいうこともできます。これはスピーチなどでよくみられる表現です。小島よしおさんのギャグで、「そんなのカンケーねえ」というのがありますが、No matterは「....であってもそんなの問題じゃねえ」という表現です。「ともバージョン」の時だけですよ。
No matter where he is,    I’ll find him. - George Bush –
彼がどこにいようとも   絶対彼を見つけ出してやる    *彼=ビン・ラディン
(そんなの問題じゃない)
No matter who(m) you are,   you must show your ID card.
君が誰であろうとも    身分証を提示しないといけないよ。
(そんなの問題じゃない)
No matter what you do,    I’ll stand by you.
あなたが何をしようとも  私はあなたの側(味方の側)にいるよ。
(そんなの問題じゃない)
英語を言う練習 
素早く英文を言う練習をしよう。日本語と、各単語の最初の文字を参考に英文を言ってみよう。
それができるようになったら、英語のヒントを隠して、日本語だけ見て英文を言えるようにしよう。
あなたは招待できます(誰を?) 来たい人は誰でも
Yo ca inv who wa s to co .
あなたはとっていいですよ(何を?) あなたが好きな方をどちらでも
Yo ca ta whi    yo   lik    .
彼女は手にいれる(何を?) 彼女が欲しいものはなんでも
She gets wha sh wa s .
何が起ころうとも、 彼は決心を変えないだろう
Wha ha s, he will no ch hi mi .
..........................................................
僕に会いに来てね < 好きな時にいつでも > 
Com an se me < whe yo li >.
<いつ来ようとも>  僕は彼に会えない。
Whe I co , I can' se hi .
僕は君を連れていくよ <君が行きたいならどこへでも>
I wi ta yo < wher yo wan to go >.
<彼がどこにいようとも> 彼を絶対見つけ出してやる。
Wher he is , I'll fi hi .
<どれほど練習しようとも> 僕は金メダルを取れなかった。
Howe har I pra , I coul 't wi the go med .
<どれほど君が疲れていても> 宿題をしなさい。
Howe tir yo ar , do your home .
................................................................
君が誰であろうとも    身分証を提示しないといけないよ。
No ma wh yo are, you must show your ID card.
君が何をしようとも    僕は君の側にいるよ。
No ma  wh yo do,   I’ll stand by you.
0004 高校英文法はおもしろい!へ戻る