◉分詞構文 <Ving... >,  ①
https://scrapbox.io/files/6395d783920c7f001d63a389.jpeg
Napolitan
分詞構文 =カンマ付きVing….
生徒S: 分詞構文ってなんですか?
先生T:その前に、Ving形の3つの用法について話そう。
https://scrapbox.io/files/6395d82ea34d79001d126d02.png
①名詞句のVing(すること)
②形容詞句のVing(〜している)
③副詞句のVing (して、しながら、とき、ので) このVing形の副詞句、つまり③が分詞構文だ。(英語だとParticiple Clause )
生徒S:分詞構文ってどうやって見抜いたらいいんですか?
先生T:簡単だよ。Ving...にカンマがついているか見ればいいんだ。
分詞構文 =  < Ving…. , >  SV….
カンマとVingがセットであると、分詞構文と判断。
分詞構文なら「時、ので、(そ)して、しながら、」の意味になる。
先生T:例を出そう。< Jogging in the park >, he found a bag on a bench. なら….カンマがあるかな?
生徒S:  あ、Jogging in the parkの後ろに「カンマ」があります。カンマ付きVingだから、分詞構文ですね?
先生T:OK. その時意味はどうなる?
生徒S:「とき、ので、して、しながら」の中から選ぶから....
「公園でジョギングしてた時に、バッグをベンチの上に見つけた」かな。
先生T:いいね。じゃ次。He made breakfast / , listening to music.
生徒S:あ、今度は、位置が変わりましたね。文の後半にカンマVingがある。
「彼は朝食を作った、音楽を聴きながら」かな。
先生T:そう。「しながら」は文頭でも出てくるけど、文末でもよく使われる。
①公園で ジョギングしていた時、彼はバッグを見つけた…ベンチの上に。
②彼は朝食を作った、音楽を聴きながら。
分詞構文の処理の仕方は2つある おすすめは 「そんでもって」と処理 
先生T:実は分詞構文って「とき、ので、(そ)して、しながら」の4つの訳がメインだけど、どれか選ぶのは面倒だよね。
普段英文を読むときは、もっと楽に読む方法があるんだ。
A) 速読向きの分詞構文の処理の仕方
1)Vingの前に主語を補い、
2)その2つの文を「and: そんでもって」でつなぐ (速読用の読み方)
1)He jogging in the park, he found a bag …on a bench.
2)彼は公園でジョギングしてた(そんでもって)彼はバッグを見つけた /ベンチの上に。
生徒S:2つの文を「そんでもって」でつなぐだけならとても楽になりますね。
先生T:そうなんだ。分詞構文って2つ文があると思えばいい。
そして「同時」か「連続」の意味が多い。 1)同時 (時、しながら) 2)連続 (そして)
それに、3)理由・結果も (Aしたので、Bした)という順番になるから、「and: そんでもって」でつないでも意味上大きく支障はないのさ。
先生T:下線部訳などでどうしても訳したいときだけ「して/しながら/時/ので」で処理だけどあとは上記の方法がいい。。
……………………………………………………………………………………………….
B)分詞構文の文をきれいに和訳する処理方法
1)Vingの前に主語を補う。
2)2つの文を「して(連続)、しながら(同時)、とき(時)、ので(理由)」 でつなぐ。
1)He jogging in the park , he found a bag …on a bench.
2)彼は公園でジョギングしていた   彼はバッグを見つけた /ベンチの上に。
3)彼が公園でジョギングしていた時、 彼はバッグを見つけた /ベンチの上に。
生徒S:「そんでもって」はどの意味なのか頭を使わないで済みますね。
先生T:「して・しながら・時・ので」を選ぶと、より時間がかかる。
速読するならA)の方法、下線部訳ならB)の方法と選ぶのがいいよ。
練習1 英文の意味をA)そんでもってタイプ  B)してしながら時のでタイプで答えよ。
必ずVingの前に主語を補うこと。分詞構文に線をひくこと。
□ Tom was cooking in the kitchen / , listening to music.
A)
B)
□ Standing up, / she said, "Hi" .
A)
B)
解答
□ Tom was cooking in the kitchen / , listening to music.
A)トムは台所で料理してた(そんでもって)トムは音楽を聴いていた。
B)トムは台所で料理してた、音楽を聴きながら。
□ Standing up, / she said, "Hi" .
A)彼女は立ち上がった(そんでもって)彼女はハイ!と言った。
B)彼女は立ち上がり、そして「ハイ」と言った。
暗唱例文を暗唱しよう(意味を確認しよう)
□We had dinner / , talking about the movie.
A)
B)
□Feeling sick, I went to bed. 
A)
B)
□Jogging in the park, I found a bag ...on a bench.
A)
B)
暗唱例文を暗唱しよう(意味を確認しよう)
□We had dinner / , talking about the movie.
A) 私たちは夕食をとった(そんでもって)その映画について話した。
B)私たちは夕食をとった、その映画について話しながら。
□Feeling sick, I went to bed. 
A)私は気分が悪かった(そんでもって)私は寝た。
B)私は気分が悪かったので、寝てしまった。
□Jogging in the park, I found a bag ...on a bench.
A)私は公園でジョギングしていた(そんでもって)私はバッグを見つけた ベンチに。
B)私が公園でジョギングしていた時に、バッグを見つけた ベンチに。
練習2 (   )内に適切な動詞の形を入れよ
料理していたとき    僕は/指を切った。
(   ) in the kitchen, I got my finger cut.
太郎は歩いていた      アイスを食べながら
Taro was walking    , (    ) ice cream.
練習3 次の各文を日本語に直せ。 
□ さよならと言って、彼女は部屋から出た。(say/goodbye) , she got out of the room.
解答
練習2 (   )内に適切な動詞の形を入れよ
料理していたとき    僕は/指を切った。
( Cooking ) in the kitchen, I got my finger cut.
太郎は歩いていた      アイスを食べながら
Taro was walking    , ( eating ) ice cream.
練習3 次の各文を日本語に直せ。 
□ さよならと言って、彼女は部屋から出た。(say/goodbye) , she got out of the room.
Saying goodbye, she got out of the room.
生徒S:まとめてみますね。
まとめ
1) Ving..., カンマ付きのvingは分詞構文
2)分詞構文は「して・しながら・時・ので」
3)ただし、速読向きには、主語を補って+(そんでもって)
先生T:よくできました。
すこし深く 文のキレをよくする分詞構文 
T先生:分詞構文は小説などのアクションシーンなどにも多用される。
次のうち、どちらが、リズミカルで動きが感じられるかな。
Saying goodbye, she got out of the room. さよならを言って、彼女は部屋を出て行った。
After she said goodbye, she got out of the room. さよならを言ったあと、彼女は部屋を出て行った。
Sくん:上がスッキリしてていいですね。下の文はなにか、もたついている感じがします。
T先生:上の文は「接続詞も、主語もない」からそういう印象になるよね。
短くコンパクトな表現で、「同時性」「連続性」をバッと伝える。それが、分詞構文の一番のねらいなんだよ。
だからアクションシーンなんかを描写するのにもってこいなんだ。
もっと深く  Ving...が出てくる位置で意味が変わるか
Sくん:分詞構文なんですけど、S+V...., Ving.... など、Ving形が後ろに出てくることがあるじゃないですか。
T先生:これがあるんだな。例を出そう。
文頭は、「理由:ので」が多い。
Knowing that she loved cooking, I bought her a cooking book.
料理が好きだと知ってた(そんでもって)、彼女に料理本を買ってあげた。
文末は、「結果:それで...した」も多い。
He shouted at her, making her cry. 彼は彼女に向かって怒鳴った。(そんでもって)彼女を泣かせた。
文頭も文末も「同時:しながら」がくることがある。よくあるTVの一コマ:ワインを飲みながら料理している。
Drinking wine, she cooked supper.
She cooked supper, drinking wine.
0004 高校英文法はおもしろい! に戻る
◉分詞構文 Vpp....(,) (2)受け身の分詞構文 へすすむ
◉分詞構文 (3)分詞構文(否定)と時ずれの分詞構文 へすすむ
◉with+名詞+分詞(付帯状況) へすすむ
◉分詞構文を使った表現 (高校) へすすむ