APIスキーマ管理を検討した結果、自社開発することになった話
https://nota.gyazo.com/b242b150d4b3df1425c40f0357b2dae0
発表資料
(公開予定)
動画
(公開予定)
以下は、当日のリアルタイム書き込み
前の登壇者の流れをうけて、「僕は最初に自己紹介するタイプなんですが」 からスタートするのずるいtsuno.icon
https://nota.gyazo.com/390b95998de56e017371f2e4152bd39c
スキーマファースト
コードファースト
https://nota.gyazo.com/b959dfe92a00ecbc8d72550f35c59fda
プロダクトエンジニア
サーバもクライアントも読む
仕様がわかってるのでドキュメントを出力する必要性が低い
https://nota.gyazo.com/6c82171ed425b61c8ff64ea44c5e1a9d
「細目で見るとそういう管理と言えなくもない」
細目wwwtsuno.icon
「今からAxiosに依存するのはなんとなくするのは悔しい」
たしかにwmiyamonz.icon
https://nota.gyazo.com/fbe3e842fec534f87986da955d4633d0
笑っている場合ではないwwwmasaharu.icon
https://github.com/nota/typed-api-spec
↑ここqaynam.icon
starを取り立ててるwwmiyamonz.icon
既存のfetchに対してTSで型をつけて、fetch呼び出し、レスポンスに型が通せる
プロダクション導入
メンバーにええ感じやんと思ってもらうところが難しい
これ真面目な話、正しいだけでは受け入れてもらえないtsuno.icon
段階の踏み方がうまいな〜と当時すごく思ったtsuno.icon
わかるchubachi.icon
https://nota.gyazo.com/04bfcbffc9090b7c8f78c612f360b8c9
このハンズオン会良かったmasaharu.icon
合意形成の過程を話してくれるの嬉しいsussan0416.icon
メンテナンス性
小さく導入を始める
撤退しやすくする
AIにサポートしてもらう
型レベルReplaceとかむずい
でもAIなら大丈夫
上2つはTSのランタイムへの影響がない仕組みがうまく活きてますねmiyamonz.icon
ハンズオン開催
https://nota.gyazo.com/a3b52fe63738afde4f6fcfb3bf44de36
AIがほとんど解いちゃった
ワロタmiyamonz.icon
まあでもAIも理解できて書きやすいしメンテナンスしやすいということですね
人間にも理解しやすいから、AIも理解しやすいsussan0416.icon
当時は困惑だったけど、振り返るといい話だな〜になったので、当時に比べてAIとの距離感が縮まった気がするtsuno.icon
/niboshi/天下一APIスキーマ管理武道会