源氏みざる歌詠みは遺恨のことなり
『源氏物語』を読んでいない詠作者は、誠に残念である、という『六百番歌合』の枯野題における藤原俊成の判詞
https://gyazo.com/0074d4250a2aae581848816c60f2abf0
國歌大觀. 續 歌集部 - 国立国会図書館デジタルコレクション
冬・十三番・枯野
左 見し秋を何に残さむ草の原一つに変る野べの気色に 女房 (藤原良経)
右 霜枯の野べの哀れを見ぬ人や秋の色には心そむらむ 隆信朝臣 (藤原隆信)
判詞(東洋文庫の『八代集』(1)の解説より引用。p.429)
右方申云、草の原、聞きよからず
左方申云、右歌古めかし
判云、左、何に残さん草の原といへる、艶にこそ侍るめれ。右方人、草の原離申之条、尤うたゝあるにや。紫式部、歌よみの程よりは物書く筆は殊勝なり。その上花の宴の巻は殊に艶なるものなり。源氏見ざる歌詠みは遺恨の事なり。右、心悪しくは見えざるにや。但常の体なるべし。左歌よろし。勝と申すべし。
花宴
故事漢籍だけでなく物語文学をも典拠にした歌語を使用してよい(すべき)という発言である
背景には六条藤家と御子左家の対立もあるのだろうか?cFQ2f7LRuLYP.icon
後の『源氏狭衣百番歌合』や『物語二百番歌合』の成立に繋がるのではないかcFQ2f7LRuLYP.icon
参考
「歌詠みは源氏物語を読むべし」という有名な言葉は誰の発言か | レファレンス協同データベース