ガベージコレクション
自動的にメモリ管理を行う仕組み
これを行うものをガベージコレクタと呼ぶ
C が幅を効かせていた時代、メモリ管理は人間の手に委ねられていた
ということはエラーが起きまくるわけである
メモリ解放し忘れ(メモリリーク)
メモリ解放早すぎ(宙ぶらりんメモリ)
これらエラーは実行してもすぐには見つからず、発覚するまで時間がかかることも多い
こういうのを人間の手で管理するのは愚かということでガベージコレクションの発想が生まれた
ちなみに誕生自体は C より早く、LISP と同時に生まれたと言われている
しかし当時のコンピュータの性能ではあまりに遅くて使い物にならなかったとか
アルゴリズムの例
マークアンドスイープガベージコレクション
マークアンドコンパクトガベージコレクション
コピーガベージコレクション
参照カウント法
世代別ガベージコレクション
並行ガベージコレクション
並列ガベージコレクション
並行マークスイープ
並行コピー
並行参照カウント法
リアルタイムガベージコレクション
ガベージコレクション 自動的メモリ管理を構成する理論と実装 | Richard Jones, Antony Hosking, Eliot Moss, 前田 敦司, 鵜川 始陽, 小宮 常康, 前田 敦司, 鵜川 始陽, 小宮 常康 |本 | 通販 | Amazon
読んだら書いてくかも
転じてオタクに宅飲みのあとの片付けを促す掛け声
例: 「GCするぞ〜」
普通に「片付けるぞ」と言うより片付けられる可能性が高くなる要出典