IoT検定/IoTシステム技術検定の合格体験記
https://gyazo.com/f3b35093bebad7e16721baa2d80dab74
「IoT検定Lv.1」と「IoTシステム技術検定 基礎」に合格したのでどんな資格なのかとかの話
◆ 始める前にアンケート
なぜ今回このセッションを聞こうと思いましたか?(複数回答可)
1 : IoTに興味がある
2 : 合格体験記セッションに興味がある
3 : たまたま時間があったから
4 : 登壇者に興味がある(誰だ貴様!?的な)
5 : セッションはすべて聞く派
6 : その他
suima.icon 2018/7/30 アンケート結果はほぼ1だった
◆ もくじ
どんな検定?IoT検定/IoTシステム技術検定
受けた理由
試験範囲
試験方法
IPAの試験もこうなればいいのに
合格発表
難易度
公式テキスト
受けるならどっち?
◆ どんな検定? IoT検定
http://www.iotcert.org/
体系 ※策定中
IoT検定レベル1試験 プロフェッショナル・コーディネータ
IoT検定レベル2試験 プロフェッショナル・エンジニア※
IoT検定レベル3試験 プロフェッショナル・アーキテクト※
観点
レベルが上がるにつれて企画ができる→設計ができる→作れるみたいな流れ
費用
Lv.1:1万円
◆ どんな検定? IoTシステム技術検定
http://www.mcpc-jp.org/iotkentei/
体系 ※策定中
基礎:IoTアドバイザ
中級:IoTエキスパート
上級:IoTプロフェッショナル※
観点
"エンジニアとして"求められるレベルが上がっていく感じ
費用
基礎:1万円
中級:1.8万円
◆ 受けた理由
IoT検定
所属しているJISTA(日本ITストラテジスト協会)で紹介されたから
IoTシステム技術検定
IoT検定を調べているときに見つけた
IoT検定合格して数日後が受験申込の締切だったから勢いで申し込んだ
問題例が明らかにIoT検定より簡単そうだった
◆ 試験範囲
IoT検定 Lv.1 と IoTシステム技術検定 基礎 の比較
IoT検定では戦略や背景部分についても出題される
IoTシステム技術検定では法律は電波法や技適マークの話程度
https://gyazo.com/ae6d8acd8a30f1a52855e76e680dae2e
◆ 試験方法
IoT検定
CBT(Computer Based Test) 60分 70問 60%以上で合格
試験センターで受ける(SPIとかと同じ)
空いていればいつでも受けられる
受験者層がわからない
IoTシステム技術検定
受験会場で紙のマークシート 60分 60問 合格基準不明
合格エントリは見つかるが不合格は見つからない・・・
次回は2018/12/1(半年に1回ぐらいのペース)
suima.iconマークの仕方が知ってるやつと違ったhttps://gyazo.com/4fb0c1860c99ef0630a2f26545ac7408
受験者層 年代バラバラ 男女比9:1
参考書の電子書籍率5%
◆ IoTシステム技術検定に見るIPAの試験もこうなればいいのに
受験票が郵送じゃない&写真不要
マイページからダウンロードできる
受付時は受験票PDF or マイページから受験票を表示して提示
スマホ、タブレットetc
身分証明書(免許証とか)も提示
◆ 合格発表
IoT検定
受験する→部屋出る→わかる
受験者「終わりましたー」→受付の人「結果どうぞー」
IoTシステム技術検定
7/7試験 7/26 AM10時発表 なスケジュール
受験時には「7月4週に発表」とだけ言われた
「結果が出たよ」メール
◆ 難易度
IoT検定 Lv1 > IoTシステム技術検定 中級 >IoTシステム技術検定 基礎
問題の難易度、範囲はIoT検定の方が難しい&広い
https://gyazo.com/ae6d8acd8a30f1a52855e76e680dae2e
◆ 公式テキスト
IoT検定
IoTの全てを網羅した決定版 IoTの教科書
https://www.amazon.co.jp/dp/4822259471/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_BkgxBbD503E14
suima.icon 章によって書く人が変わって読みづらい。記載レベルもバラバラ。
IoTシステム技術検定
IoT技術テキスト 基礎編 [MCPC IoTシステム技術検定基礎対応]公式ガイド
https://www.amazon.co.jp/dp/B075ZNQNCR/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_ilgxBbB2E0DF4
suima.icon 検定用だけでなくIoT全般の基礎知識用としてよくできている。読みやすいface-good.icon
suima.icon Kindle Unlimitedで読めるよ!
◆ 受けるならどっち?
わからん・・・
後援団体的にはIoTシステム技術検定が強い
受験会場に会社から言われて受けたと思われる30-50代もちらほら
◆ まとめ
こんな検定があるよという紹介
IoT検定
IoTシステム技術検定
まだちゃんと定まっていないのでメジャーになるかは未知数
suima.icon IoT全般についてはまた登壇します