ざっくりわかるIoT
https://gyazo.com/a84e371209383fb223d7c5fe08c47eaa
◆もくじ
IoTとは
IoTの3要素
規模のでかいIoT
スマートグリッド
規模の小さいIoT
スマート家電
IoTとインフラエンジニア
Echo Plusがやってきた
◆自己紹介
自己紹介
suima.icon概念はわかるけど触るのには足りないぐらいの知識レベルです
suima.icon大学でも業務でもやってない 完全に趣味
◆IoTとは
IoT : Internet of Things(モノのインターネット)
身の回りのあらゆるモノがインターネットにつながる
イメージ:Google画像検索「IoT」
https://gyazo.com/a9663c1f2b191b51c07218ad144d41e0
◆"ユビキタス" "M2M"とは違うのか?
◆ユビキタス、M2M、IoTのイメージの違い
suima.iconあくまで個人的なイメージ
ユビキタス
人がモノを通してインターネットサービスを利用する
スマホでインターネット、Pepperとコミュニケーション
M2M : Machine to Machine
人はあまり出てこない(初期設定ぐらい)
機械同士での自律的コミュニケーション
IoT
人からの入力を受け付けたモノが他のモノにメッセージを送る
モノからの入力を受け付けたモノが他のモノにメッセージを送る
現実世界へのフィードバック
◆IoTの3要素
suima.iconオリジナルです。テストに出ません。
Sensing
物理事象を信号、情報に変える
Processing
入力情報と蓄積された情報をもとに何らかの判断を行う
Actuating
判断を現実世界へ反映する
重要これらをデバイスが連携しながら行う
インターネット(グローバルネットワーク)を介するとは限らない
◆具体的に ex. IT農業
イメージ:Google画像検索「植物工場」
https://gyazo.com/62c2bd66adbed2c3c6c786db8a32c8bf
◆植物工場における3要素
Sensing(物理自称から信号、情報へ)
温度、湿度、水分量、時間
Processing(情報を処理・判断)
温度・湿度が基準値より高い → 下げる必要がある
水分量が多い → 抑える必要がある
時間経過 → 日照時間の調整
過去のデータをもとに学習することで高品質な生産を可能にする
Actuating(物理世界へ反映)
空調の設定温度を下げる
水のポンプの出力を下げる
ブラインドの上げ下げ、照明のオンオフ
◆脱線:CPS(Cyber Physical System)
現実世界(Physical)にある多様なデータを収集
サイバー空間で大規模データ処理を駆使して分析
創出した情報・価値により現実世界の産業活性化・社会問題解決を図る
◆規模のでかいIoT : スマートグリッド
スマートメーターでリアルタイムな消費情報のセンシング
センシングデータをもとにした需要予測→発電・送配電
電力は導線上で貯められない 発電所での蓄電も高コスト
効率的な発電・送配電を実現
いわゆるCEMS
他にピークシフトや可視化を目的としたHEMS、FEMS、BEMS
◆規模の小さいIoT:コールベル
https://gyazo.com/b69a055178aa91386269f42f4bf22153
https://gyazo.com/dacc1b91cb70fedda6350e9fcd18380c
http://s-cubism.jp/pressinfo/press/161004.html
◆規模の小さいIoT : スマート家電
照明、エアコン、ポットなどの家電をスマホアプリで操作したり
ECHONET Liteとかのプロトコル
スマートハウス向けプロトコル
suima.icon家電自体が対応していないと使えない…?
◆学習リモコン
赤外線信号を記憶して再生できる
メジャーなメーカーの家電の信号パターンはあらかじめ登録されていることも
Amazon Alexaに対応した製品もある
https://gyazo.com/56b9a282ee9b8107abf37a7d81f85cbb
出典 :
◆IoTとインフラエンジニア
suima.iconインフラエンジニアじゃないけど考えてみた
インフラエンジニアが活躍する場面はあるのか…?
IoTに必要なスキルセットは…
◆IoTのスキルカテゴリ
デバイス : センサー、スマートフォンなどの入力装置
アナログ回路、デジタル回路、電子工学
センサ、LED、モータ、トランジスタ、ソレノイド
クラウド : 規模の拡張性に対応するプラットフォームとして
エッジコンピューティングとのトレードオフ
分散処理 : 多くのデバイスからの大量のデータ処理を行う
データベース : 蓄積したデータの管理・参照のため
RDBMSだけでなく、NoSQL、カラムベース、
キーバリュー型、グラフベース、ドキュメント型
機械学習・AI : データ分析のためのアルゴリズム
ネットワーク : デバイス間をつなぐネットワーク
HTTPやMQTTといった上位プロトコル
PAN : 無線LAN、Zigbee、Bluetooth(BLE)、NFC
Personal Area Network
WAN : LTE、LPWA(Low Power Wide Area)ネットワーク
セキュリティ : データへのセキュリティ、デバイスへのセキュリティ
通信の暗号化、データの汎化、認証
耐タンパ性、ハードウェアセキュリティ
法律
電波法、技適マーク、ライセンス
◆ひとりじゃ無理
クラウド、サーバ、データベースぐらいがインフラエンジニアとして担当できそう
いろんな分野の強い人集めてやらないと無理
◆雑談 : Echo Plusがやってきた
セールで1万円切ってたのでポチった
ネットワークにつながる電球付き
◆以降小ネタ
気になる人がいるかもしれないネットワークの話
◆脱線:センサーネットワーク
WSN : Wireless Sensor Network
センサーノードで構成されたメッシュネットワーク
プロトコルはZigbeeとか使う IPは重いので使わないことが多い
https://gyazo.com/708a85416ceb36a40af9bea13325fa07
◆脱線:LPWA(Low Power Wide Area)
1つのゲートウェイ(基地局)がカバーする範囲が携帯電話網、LTE網よりも広いWAN
LTE:数百m
範囲は狭い 通信速度速い 消費電力高い 高価
LPWA:数十km(LoRaWAN、Sigfoxなど)
範囲広い 通信速度遅い 低消費電力 安価
https://gyazo.com/1f1406710e93a8263b9cc39c8c8c3ff7
◆まとめ
IoT自体は完全に新しい概念ではない
これまでの技術+新しい技術を組み合わせた姿
レイヤーが広くなり、対象となる産業も広がる
個人で小さく楽しむこともできる
suima.iconAmazon Echo持ってる人いたらどう使ってるか教えてください!
https://gyazo.com/56b9a282ee9b8107abf37a7d81f85cbb