日々の画像収集のまとめ
1. QuiteRSSで画像サイトの更新をチェック
QuIteRSSのダウンロード先がこちら。インストールの方法は特に記さない。RSSの登録の仕方もサイトによるので自分で調べてください。RSSで気に入ったタイトルを見つけたらそのサイトをFirefoxで開く サイトを開いたら念のためサイトを一番下までスクロールしてから(読み込みが足りないと全部の画像が抽出されないことがある)「Image Picka」を起動する。おそらくブラウザ右上にボタンが出ているのでそれをクリック
https://scrapbox.io/files/60d73c614fec1200223d589e.png
3. 画像抽出画面を操作して、画像を一括保存
画像抽出画面になったら、まず一番上の段の数値を設定して最小の大きさを定める(今後もその大きさでいいなら、最初の1回だけでいい) その後、不要な画像をクリックして枠を消していく。最後に右下の「Save」ボタンを押すと枠のついた画像のみが、ダウンロードフォルダ内の「Image Picka」フォルダ以下にあるサイトタイトル名のフォルダにに一括保存される
https://scrapbox.io/files/60d73e9fc5cf8a001cbb6513.png
4. FastStone Image Viewerでわかりやすい名前に一括リネーム
次にFastStone Image Viewerを立ち上げる。ダウンロードはこちら ダウンロードした画像ファイルのあるフォルダを開いて、全ファイルをCtrl+Aで選択してF4を推すと一括リネーム画面になる
https://scrapbox.io/files/60d73ef52c76d1001c3f3bc3.png
一括リネーム画面になったら、右下の「テンプレート」に分類しやすい名前+通し番号を示す「#」を桁数だけ付ける。自分は左上にフォルダ名が表示されているのでそれをコピペしている
https://scrapbox.io/files/60d7db97c00670002343bbff.png
名前が決まったら「リネーム」をクリックして一括リネームを開始する
https://scrapbox.io/files/60d73fc050b37200226eb77c.png
一括リネーム中……
以上が、自分が日々行っている画像収集の流れである。収集した画像はファイル名で分類済みなので1日ごとに1つのフォルダにまとめたあと、スライドショーで中身を確認してから、外部SSDに移動している。他の人は他の人でそれぞれ活用法を考えてほしい
https://scrapbox.io/files/60d7426cc5cf8a001cbb6d2b.png
……どうせやるなら、ライスシャワーでやりたかったな