11月28日 講習会参加のみなさんへ
下記のリンク先に、最新の情報がアップされているので、ご覧ください。
2022/08/08 新潟県学校栄養士協議会 下越第2地区研修会
講習会は、いかがだったでしょうか。
会場で質問された内容で、後ほど調べたことを追記しました。
会場で質問のあった件について
イラストや写真を貼り付けるとはみ出す件について
カットアウェイを使うことで、画像がピッタリに貼れて解決できます。
・iPadにプリインストールされているiMovieを使った動画編集
https://youtu.be/CCXaNagcrRk
動画を校内放送に流す方法について
各学校で設備が異なるので、現状どうやって流しているのか確認したらいいと思います。
おそらく、校内放送がデジタル放送に対応していない学校が多いでしょうから、iPadのビデオを直接校内放送に流すことができないところが多いのではないでしょうか。そのために、ネットワークを使ってZoomなどを使い配信しているかもしれません。
DVDにしてから配信するとなると、一端Windowsパソコンに取り込む必要があるので、少しハードルが高いと思います。
ホームページに「今日の給食」を載せたい場合
学校のHP管理者に相談するよいと思います。
今では、HP専用のソフトを使わないで、オンライン上でHP(ブログなど)を作る方法が主流になっています。たとえば、ワードプレス(WordPress)などは、オンライン上で記事を作れますので、どこにいても作成できます。
QRコードの作成
QRコードを作成するサイトが多くあります。私は、次のサイトでQRコードを作成することが多いです。とても簡単です。
https://www.cman.jp/QRcode/
栄養関係アプリについて
新潟市でインストールできる栄養関係のアプリは、次の3つです。
・食育の授業ー朝ご飯編ーhttps://apps.apple.com/jp/app/食育の授業-朝ごはん編-栄養バランスが学べる授業アプリ/id1149693972
・食育の授業ーおやつ編ーhttps://apps.apple.com/jp/app/食育の授業-おやつ編-おやつの適量が学べる授業アプリ/id1344091650
・おいしいおえかきSketchcookhttps://apps.apple.com/jp/app/おいしいおえかき-sketchcook/id1382197965
次のリンク先に、新潟市のインストール可能アプリ一覧があります。
https://niigata-giga.info/wp-content/uploads/2021/09/app_catalog_210909.pdf
ロイロノートを使用方法
こちらについても、新潟市のGIGAサポートページに何点か資料があります。
https://niigata-giga.info/training/startup-program1/
https://niigata-giga.info/training/startup-program2/
また、ロイロノートの会社では定期的に無料で講習会を開催しています。私も最初この講習会で操作を覚えました。
こちらに参加されるのが一番の早道と思います。
https://help.loilonote.app/--5cef3a91539d1f0017b396d8?fbclid=IwAR1LdrekKu8Cqv3ohvv571qwtme274gZGnIDuZOSmJfkL_Oc1wKrGVq3MOI
資料の共有
環境に寄りますが、GoogleDriveがある場合は、そのファイルまたはフォルダーを一つ一つ共有設定にして公開することが可能です。環境にも寄るので、学校で詳しい方に聞くのがよいと思います。
新潟市については、次のリンクにロイロやGoogleDriveなどの使用方法が詳しく載っています。
https://niigata-giga.info/manual/
他、質問などについては、HPの問い合わせフォームからどうぞ
https://eureka.niigata.jp/contact.html