脱コル家計簿② 何をすればいいのか考える
https://gyazo.com/979900ed90a039185cb7a32b441650f4
2、何をすればいいか考える
Googleカレンダーのゴール機能や、googlekeep、toggltrackを使い、お金の事を考える時間を定期的に作れました。
んじゃあ早速お金の事を考えよう!……っても、お金の何を考えりゃいいんでしょう?
「お金」で検索する?曖昧すぎて、ニッチもサッチもいかなくなるのが目に見えてますよね……。
という訳で、俺も悩みに悩んだ最初の一歩を特性要因図(フィッシュボーン・ダイアグラム)にしてみました。
何でわざわざこんな図を作ったんや?の理由は、「特性要因図とは、目標到達のために必要な事柄を確認したいとき。」に使う図だからです。*1
さて、まず何をすればいい?という要員を、魚の頭に書くべき「特性」に決めました。
次に大骨に書くべき「大分類」は四つにしました。
時間を作る
知識を得る
節約
投資
あまり細かく描きすぎると全員に使えないものになると思い、小骨は使わず中骨のみにしました。
フィッシュボーン・ダイアグラムにこういうルールはないのですが、中骨は背骨に近くなるに従いチャレンジするためのコストが高くなるよう作ってみました。
勿論俺がそう思っただけなので、誰にでもそうという訳ではありません。
そんなもんか〜位に考えて、まずは始めてみましょう。そして自分の家計簿を他の仲間にシェアしましょう。
では次のスクラップで、こういう風に作った意図を説明しますね!
*1 読書猿『問題解決大全』、フォレスト出版、2017年、91頁。
Scrapboxヘルプ Private Project
Scrapbox公式 活用事例紹介
「Scrapboxを使い始める前に知ってもらいたい7つのこと」 blog
「自分の知識の整理にScrapboxがおすすめという話。記法や使い方・活用法など」blog
何故俺がこんなにScrapboxを推すのかは情報を整理しなくていいのに、検索すれば欲しい情報にすぐアクセスできるからです。
Scrapboxは一見ノートですが、何でも放り込め、画像も動画も貼れ、必要な情報にすぐにアクセスできる、めちゃくちゃ便利なWikiなのです。
俺は自分のプライベートプロジェクトに、脱コルプロジェクトの書きかけの記事、投資の計画、放送大学の問題、英語勉強用の動画、クソオスがクソだった日の記録とかの情報を全部突っ込んでます。控えめに言ってカオスです。 皆さんも是非Scrapboxで計画を立ててください!
証拠↓これを見ると勉強しなきゃ!働かなきゃ!とやる気がでます。
https://gyazo.com/8a9ea50782a785605248db38927b15b1
小綠.icon