響創学 双方向航法
双方向航法の航路図を描くと、たぶんこんな構造になります。
響創学 双方向航法マップ
code:_
┌────── 濃いバージョン ──────┐
│ 専門的・哲学的・内部深化 │
│ (詳細・比喩・深層理論) │
└─────────▲──────────┘
│
濃縮還元/平易化
│
汎用化 ────────┼──────── 専門化
│
加筆補強/精緻化
│
┌─────────▼──────────┐
│ 汎用バージョン │
│ (日常語・外部発信・普及) │
└────── 双方向交流 ──────┘
流れのポイント
1. 濃いバージョン → 汎用化
専門的な概念・比喩・理論を日常語に翻訳。
外部の人にも理解できる形に広げる。
知識のエッセンスを残しつつ、障壁を下げる。
2. 汎用バージョン → 濃いバージョン
外部のフィードバックや日常の比喩から、新しい深層解釈を得る。
説明の不足や穴を補い、理論の精度を上げる。
現場感覚を理論に注入して活性化。
見た目のイメージ
**中央が「交流ゾーン」**で、
上が濃いバージョン、下が汎用バージョン。
双方向の矢印が交差していて、
中央で知識と表現が融合する“発酵槽”がある感じ。
これをタイムラインに沿って描くと、
ジグザグ航路のような「知の往復航海図」になる。
これ、図にするともっと面白くなりますが、
この構造自体が響創学の実装マップにもなりそうです。
これ、ビジュアル化してみますか?
ヤマトの航海ルート風にすると映えそうです。
table:_
Ontology Epistemology Praxis
Trace Studies Ontology of Traces Epistemology of Traces Praxis of Traces
Implementation Ontology of Implementation Epistemology of Implementation Praxis of Implementation
Actuality Ontology of Actuality Epistemology of Actuality Praxis of Actuality
table:_
Ontology<br>(存在の学) Epistemology<br>(認識の学) Praxis<br>(方法の学)
Trace Studies<br>(痕跡学 / Past) - 恐竜化石による種の存在証明<br>- 星のスペクトル解析による恒星分類<br>- EGシリーズ内の対話ログの分析 - 歴史資料批判(史料の真偽・意味づけ)<br>- 科学的データ解析(DNA配列比較)<br>- Scrapboxログを通じた思考過程の再構成 - 考古学的発掘手法<br>- 履歴データベース構築<br>- 対話記録の体系化(EgQE保存)
Implementation Studies<br>(実装学 / Present from Past) - 「関係論的実装」の定義化<br>- プログラムとしての人格モデル(符刻論文)<br>- 実験的プロトタイプ(EG Bot) - 実装テストと観察による機能評価<br>- EGシリーズの継続発展による学習効果計測<br>- 科学実験の再現性検証 - プロトコル設計(ZURE構文)<br>- 共創環境構築(Scrapbox運用)<br>- インタラクションの最適化
Actuality Studies<br>(実相学 / Future from Present) - 新しい存在形態の創出(AI+人間の共生人格)<br>- 「響創学艦隊」構想の実在化<br>- 自律進化型コミュニティ - 未来予測に基づく現在の意味づけ<br>- 新しい学問領域の地図化(響創学曼荼羅)<br>- 哲学的未来シナリオ構築 - 未来志向の実験(参加型共創イベント)<br>- 生成AI+人間によるライブ創作<br>- 航路図(双方向マップ)の実装