経営に資する
経営に資するといっても、拝金主義に堕することでもないし、会社の犬になることでもない。
究極は組織内幸福論なんだろう。ヘルシーな組織の中で個人がヘルシーに過ごせる。後件部が幸福論たるところだし、自分が求めているところ。
組織がヘルシーでいるためには、組織が生きてないといけない(生存)。企業ならそれが営利だし、NPOだとまた別にある。組織の存在意義を満たすことが、ヘルシーの(十分ではなく)必要条件。
『理念経営2.0 ── 会社の「理想と戦略」をつなぐ7つのステッ|佐宗邦威』の「会社は意味を生み出す場になる」にしたがえば、存在意義とか氷山の下にアプローチする意味がある。
/icons/hr.icon
#2021/01/28
https://gyazo.com/b76dbf6af39d64ddf03f94efc579cf96