コードでよく使う単語
#Tips #コーディング
挙げるとキリがないと思うので、何かTips的な内容があるものを抜粋する感じ
余りこだわりすぎると宗教論争に発展するので注意
よく使う単語の引き出しが多いと色々とメリットがあるんじゃなかろうか?
名称を考える時間を少なくすることができる
かと言って広すぎる意味を持つ単語の多用は、詳細な情報を隠蔽することになりかねない
dataやinfoやtempやcheckやtype
統一された名称を利用することで可読性が上がる(かも知れない)
かなり気合の入ったまとめ記事やヘルプツールなどもあるので参考にどうぞ
プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】 - Qiita
プログラマーのためのネーミング辞書 | codic
日本語入れたらリアルタイムで英語を表示してくれるツール
対義語関連
lhs / rhs
「Left Hand Side」と「Right Hand Side」の略
数学の左辺と右辺
二値を比較するとき処理の引数名などによく使う
例えばC++のoperator==
src / dst(dest)
「source」と「destination」の略
送り元と送り先
srcをdstに変換する処理の引数名などによく使う(変換というとちょっとニュアンス違うかもしれないけど)
例えばCのmemcpy
こういう話もあるけど、ニュアンスの問題じゃないかな?ネイティブじゃないんでわかりません。
複数形関連
index -> indexes / indices
indexの複数形はindexesなのかindicesなのか
索引の意味でのindexの複数形はindexes
指数(配列の添字とかはどちらかと言えばこちらっぽい?)の場合はindices
配列の添字でよく使う
data -> data / datum
「data」は複数形か単数形、どちらでしょうか
良い名称が思いつかないときによく使う(良くない)
dataのListでdatasってたまに見るけどdataがそもそも複数形
名詞動詞関連
register(名) / register(動)
REGIST という英語は無い
有名な話な気もするけど、知った当時はへーって思った
「-er」で終わる「動詞」 - モーグルとカバとパウダーの日記