lazy.nvim導入計画
現在はneovimのプラグインマネージャにvim-jetpackを利用している
より細かいチューニングがしたい
デファクトスタンダードがlazy.nvimとなりつつある
プラグインの設定例がこれしかないケースがザラにある
AIに聞いてもこれの方法ばっかり出てくる
手順
プラグイン
追加,設定の変更を中断
管理をinit.luaから別ファイルに切り離す
gitのブランチを切る
開発環境を構築
TX1320 M4に構築
tmuxのセッション内に構築
複数マシンからの利用を容易にする
テスト用のdockerコンテナを作成
既存のプラグインが正常に読み込まれるよう作業
遅延読み込みの設定を行う
いっそGemini Cliやclaudeにやらせてもいいかもしれない
参考
https://github.com/folke/lazy.nvim
https://zenn.dev/siteyo/articles/980b6205e93914
https://zenn.dev/vim_jp/articles/cd3e45f5c105ed
https://qiita.com/delphinus/items/d07994f29550764bd8bc
https://eiji.page/blog/neovim-lazy-nvim-intro/
#neovim #計画