Thinkpad X270
https://scrapbox.io/files/67f02b0974c2af1d0b4d22c3.png
Lenovo製
CPU:Intel Core i5-7200U
RAM:16GB
ストレージ:SSD 512GB
用途
コーディング
テキスト打ち
ブラウジング
まれに動画鑑賞
なるべくX220の環境に近づけるようにセットアップ
CPU
X220よりも高負荷時にも安定して動作
動画鑑賞時もヒヤヒヤしなくて済む
だいたい50msぐらい
X220でネックとなっていたバッテリー消耗や発熱はほとんど気にならない
RAM
購入時より16GB装備
MAXで32GBまで搭載可能
後継機種がオンボードメモリであることを考慮すると明確なメリットであると言える
キーボード
単純な打鍵感"のみ"なら良好
はっきり言ってX220より劣化してる
ストロークが小さい
キーピッチが詰まっている
入力に必要な力が小さすぎるように感じる
反発感が少ない
ボディの大きさはX220と同等
Escや"["キーが小さい点など
変換/無変換キーが小さいことを危惧していたがさほど気にはならない
PageUP,PageDownが押しにくい
十字キーと同じ高さのため
アイソレーションキーボード
正直馴染めない
割としょっちゅう"桟"の部分を打ってしまう
ボロクソ書いてしまったが「この時期のラップトップとしては」上質な部類に入る
インターフェース
やはりネットワーク周りをいじる際には必須
USB type Cもありがたい
ディスプレイがTN液晶のためだいぶ見づらい
X220がIPS液晶に換装してある為余計にそう感じる
いずれIPS液晶のFHDに換装する予定
メンテナンス性
X220よりも分解しづらい
メモリやストレージに専用のフタがあるのではない
裏蓋をまるごと取り外す構造
分解の際にドライバーのみならずピックやスパッジャが必要となる
特にキーボードを換装する際はマザーボードまで取り外さなければならない
パーツは3世代前のX240から使い回せるパーツが多い
キーボード
ファンクションキー周りが微妙に異なるが…
ディスプレイ
ただし,X240あたりのFHDディスプレイでは輝度調節ができないらしい
バッテリー etc
部品の調達にはしばらく困らなさそう
バッテリー
2つ搭載可能でかなり長持ちする
充電もX220よりも遥かに早い
X220よりも劣る部分があり完璧な後継とは言えないかもしれない
それでも稼働時間が長いことやCPUのスペック自体の高さは明確なメリットであると言える
今後,旅行や外出にX220のどちらを持ち出したいかと問われればこちらと即答できるぐらいには信頼できるマシン