Thinkpad X220
https://scrapbox.io/files/67c7338c37e00119219bfa30.png
Lenovo製
OS:Debian 13
CPU:Intel Core i5-2520M
RAM:16GB
ストレージ:SSD 256GB
用途
コーディング
テキスト打ち
ブラウジング
サーバー管理
まれに動画鑑賞
学生時代にキーボードのよいマシンを求めて中古のThinkpadに行き着く
OSがWindows 7だったがWindows 10にアップデート出来なかったためLinuxを入れる
そのために旧家族共有PCを実験台にしたのがLinuxキャリアの第一歩だった
現在はコーディングやレポート書きなどにフル活用している
第8世代のCPUを積んだWindows 11のラップトップも持っているがそちらよりも使用頻度が高い
CPU
コーディングやブラウジング用途では現代でも通用するスペック
扱うコードもシェルスクリプトやPythonなどで余り問題とはならない
バッテリーの消耗の激しさ,高負荷時の発熱の多さはネックとなる
特にアップデートでカーネルのビルドが入るとCPU温度が70℃を超えるケースもある
RAM
MAXで16GBまで積むことが可能
現代のラップトップが8GBで変更不可,というものがザラにある中でこの点は明確なメリットと言える
キーボード
最後の7段キーボードモデル
大きなEscキー,上部にまとめられたInsertやDel,HOME/ENDなど使い勝手も抜群
現代のラップトップでは到底実現できないであろう打鍵感の良さ
薄型化に重点を置かれてる現代では最早ロストテクノロジー
インターフェース
RJ45が搭載されている
ネットワーク周りのトラブルに対応する際は必須となる
流石にロートルではあるため,後継機としてThinkpad X270を選定
Xシリーズでx220に近い特徴を持つ機種では最新
RJ45
外装式バッテリー
交換可能なRAM
デュアルストレージ構成可能
X270を実際に購入したが,こちらに劣る部分もある
もしこれが壊れたとしても再度同じマシンを購入するだろう
#ハードウェア #ラップトップ #PC #Thinkpad