デスクトップPCと共用PCのアップグレードの記録
自宅内のデスクトップPCのハードウェアをアップグレードしたのでその計画と記録
お下がりを共用PCで使用
パーツの選定
CPU
安い
消費電力あたりのパフォーマンスがいい
ヘテロジニアスマルチコアへの憧れ
マザーボード
CPUクーラー
手順
母艦PC
パーツ換装
起動し,問題なければそのまま使用
カーネル的には対応済みだが…
もし問題が発生すればrefresh install
特に問題が発生しなかったためそのまま使用中
https://scrapbox.io/files/67cbf5e80cabe194d69d3aca.png
換装後
https://scrapbox.io/files/67dbb52ad6d0a7098b0dfb9a.png
BTOで組んだマシン
ローカルアカウントをMSアカウントに紐付け
パーツ換装
作業性が悪い
母艦PCと比較してケースが小さい
虎徹mkⅡが入らないのでないかと危惧していたが杞憂に終わった
予め用意されたマザボに合わせてケーブリングがなされている
ケーブルの取り回しが悪い
ケーブルタイをカットしなければならない場面があった
換装後
https://scrapbox.io/files/67dbb4863aa57ac65c3ea731.png
予めMSアカウントと紐付けていたためアカウントの問題もなし
マザボのメーカーサイトを参照してUEFIからTPM2.0を有効化,事なきを得た
参考