Dance on the Brain: Enhancing Intra- and Inter-Brain Synchrony
TITLE=Dance on the Brain: Enhancing Intra- and Inter-Brain Synchrony
JOURNAL=Frontiers in Human Neuroscience
VOLUME=14
YEAR=2021
DOI=10.3389/fnhum.2020.584312
ISSN=1662-5161
ABSTRACT=<p>Dance has traditionally been viewed from a Eurocentric perspective as a mode of self-expression that involves the human body moving through space, performed for the purposes of art, and viewed by an audience. In this Hypothesis and Theory article, we synthesize findings from anthropology, sociology, psychology, dance pedagogy, and neuroscience to propose The Synchronicity Hypothesis of Dance, which states that humans dance to enhance both intra- and inter-brain synchrony. We outline a neurocentric definition of dance, which suggests that dance involves neurobehavioral processes in seven distinct areas including sensory, motor, cognitive, social, emotional, rhythmic, and creative. We explore The Synchronicity Hypothesis of Dance through several avenues. First, we examine evolutionary theories of dance, which suggest that dance drives interpersonal coordination. Second, we examine fundamental movement patterns, which emerge throughout development and are omnipresent across cultures of the world. Third, we examine how each of the seven neurobehaviors increases intra- and inter-brain synchrony. Fourth, we examine the neuroimaging literature on dance to identify the brain regions most involved in and affected by dance. The findings presented here support our hypothesis that we engage in dance for the purpose of intrinsic reward, which as a result of dance-induced increases in neural synchrony, leads to enhanced interpersonal coordination. This hypothesis suggests that dance may be helpful to repattern oscillatory activity, leading to clinical improvements in autism spectrum disorder and other disorders with oscillatory activity impairments. Finally, we offer suggestions for future directions and discuss the idea that our consciousness can be redefined not just as an individual process but as a shared experience that we can positively influence by dancing together.</p>
ダンスは従来、ヨーロッパ中心主義的な視点から、人間の身体が空間を移動し、芸術のために演じられ、観客に鑑賞される自己表現の様式として捉えられてきた。この仮説と理論では、人類学、社会学、心理学、ダンス教育学、神経科学から得られた知見を統合し、人間は脳内と脳間の同調性を高めるためにダンスを踊るという「ダンスの同調性仮説」を提唱する。ダンスの神経中心的な定義を概説し、ダンスには感覚、運動、認知、社会、感情、リズム、創造性を含む7つの異なる領域における神経行動プロセスが関与していることを示唆する。ダンスの共時性仮説は、いくつかの経路を通して探求される。第一に、ダンスが対人協調を促すことを示唆するダンスの進化論を検証する。第二に、基本的な動きのパターンを検証する。基本的な動きのパターンは、発達の過程で出現し、世界中の文化に遍在している。第三に、7つの神経行動のそれぞれが、脳内および脳間の同調性をどのように高めるかを検証する。第四に、ダンスに関する神経画像に関する文献を調べ、ダンスに最も関与し、ダンスの影響を受ける脳領域を特定する。ここで示された知見は、私たちは内発的報酬を得るためにダンスに取り組み、その結果、ダンスによって誘発される神経同期の増加が、対人協調性の強化につながるという私たちの仮説を支持するものである。この仮説は、ダンスが振動活動を再パターン化するのに役立ち、自閉症スペクトラム障害やその他の振動活動障害を伴う疾患の臨床的改善につながる可能性を示唆している。最後に、今後の方向性への示唆を述べるとともに、私たちの意識は、単に個人のプロセスとしてではなく、共に踊ることによってポジティブな影響を与えることができる共有体験として再定義することができるという考えについて議論する。