キーボード配列を変えてみた
https://www.youtube.com/watch?v=iKSnUOVDimM
この動画を見て、おもろそ~と思って、キー配列を変えてみた。
それで一ヶ月くらい経って、もう入力に支障がない(元と同じか、少し遅い)レベルに達した。
その過程で知見がけっこう貯まったのでここに投棄していく。
よかったこと
手をほぼ動かさずにタイプできるようになった
英字の配置を変えたついでに記号、BackSpaceとEnter、IME切り替え等のキーを全てホームポジション周辺に移した(配置は後述)結果、使うキーは40キー程度まで減り、他のキーはなくても困らないところまできた。
手が動かなすぎて怖い。動かさなすぎて手が痺れるくらいに手を動かさずにタイプできるようになった。むしろ痺れるところがデメリットかもしれない。
タイピングが少し楽しくなった
今まで「無」の感情でタイピングしていたのが、カスタマイズしたことによって愛着を持ってタイピングできるようになった。
たぶん速くなる
まだ初めたばっかりで前より速くはないけど、気になるほど遅くないし、これからもどんどん速くなりそうな予感はする。
QWERTYだと速くタイプしようとすると手首とかけっこう動かすことになって、普段のタイピングで全速力を出す気にはなかなかなれなかったのが、手の動きがなくなって全力投球にいっさい抵抗がなくなったのも大きいです。
よくなかったこと
QWERTYを忘れた
今まで十数年タイピングしてきて、ぜったい忘れることのないと思っていたQWERTYのレイアウトを、忘れました!10日くらいで。
しばらく触れば感覚をとり戻すと思いますが、少なくともQWERTYのタッチタイピングをすぐにはできなくなりました。
これはかなり致命的で、外でPC使うときによちよち入力しかできなくなったわけだし、外でなくともandroidの英字入力はqwertyを使うしかない。どうしてくれるんだ(自己責任)
あと、PCを人に操作してもらう時やゲームをするときもタスクバーから配列変更をオンオフする手間が加わります。これはショートカットつければどうにでもなりそうだけど。
思考のメモリがそこそこ食われた
配列を変える前は習得が大変なんだろうなというイメージを新配列に抱いていたが、それは自分の場合それほど問題にはならなかった。ただ、それに付随するもろもろに思考のメモリをけっこう食われた。
Windowsでキーボードの設定を変えるとなるとAutoHotKeyなるソフトで簡単なプログラムを書きキーボード入力に変更を加えることになるのだが、その仕様を調べて、「ほーん3つ以上の組合せキーはできないわけね」などといろいろ考えることになる。
さらに、一度キー配列を変えるとキー配列を変えるという選択肢が生活に入り込む。
せっかくだからとベストな記号の配置を求めてけっこう試行錯誤する羽目になった。
配列変更はおすすめできるか
設定とか習得を楽しめるならアリ、 そうじゃないならナシだと思います。
現代で生きている限りQWERTYを使うことから逃げるのはかなり厳しく、どうしても家のパソコンだけ新配列にすることになるので、そこと折り合いをつけていくことになります。
配列を変えるとタイピングは確かに快適になりますが、QWERTYでも軽めのカスタマイズでだいぶ良くなります。
AZIKのほか、CapsLockをバックスペースにしてコロンをEnterにしたりするカスタマイズがおすすめです。PowerToysやGoogle日本語入力の設定で実装できてソフト依存性が低いです。
あと、キー配列頑張って習得するんだったらピアノとか覚えたほうが本当はぜったいいいと思います。
大西配列、どう?
良いです。インディーズのローマ字配列の中ではとりあえずこれ的なポジションだと思います。
配置が綺麗で覚えやすい。二重母音がすごく打ちやすい。作者が宣伝をうまくやっているため日本語代替配列の中では唯一これからシェアが広がる見込みがある。
最初はbとkの位置がちょっと押しづらかったけどすぐ慣れました。ただzだけはzxcv維持の副作用でqwertyのあんまりよくない位置のままなので、私はそこを改変して使っています。清音濁音隣接が崩れるわりにメリットは小さいけど。
どのくらいの速さになったか
1ヶ月目
https://gyazo.com/eca95145822c86ebcf31bca0b756ef1c
まだ前より少し遅い。
2ヶ月目
https://gyazo.com/3ee21af1fabdca26c85d43790ed4e696
e-typingだと330くらい 前と比べてどうかは分からないけど一般的にはそう遅くないところまできた
練習としては、日記をつけたりたまにタイピングゲームやったりを毎日続けています
今までタイピングのことなんて意識してなかったけど、速さと正確さを意識してみるとふつうにゲームとかやるより楽しいかもしれない
配列
https://gyazo.com/a4bbb12299472754ef1d6c5a4860dbfe