なんとなく思いついたキー配列
https://gyazo.com/1ba80b537826c98aa1c989d3c96b0313
godanキーボードみたいに五十音順に並べたら覚える負荷が最小の配列ができるんじゃないかと思った。
さらに大西配列の清濁隣接を採用し(nの下だけ余ったから伸ばし棒を置いた)、並べてみたら右手の配置が確定した。
計らずもyがsの上に来てくれたので同指連続がなくなった。(sy行はshで代用可能であるため)
右手はあいうえお順にするとして、並び順が左から右だと「ざ」が打ちづらいためこの順番になった。zxcvは維持させている。
ちょうど使用頻度が少ないeが薬指に来てくれたし悪くない配置なのではと思う。
英語のことなど知ったこっちゃないので他は適当だがfはuの上に置いたほうがややいいかな~くらいの感じ(ふはhuで打つため同じ行に置いたほうが同指連続を避けられる)。
あとは修飾キーを適当にスワップ。BSとEnterは親指に置くべき。ctrとshiftは一段せり上げたほうが押しやすい。
?!をすぐ打てるよう半角全角と/をスワップして1と/を隣接させた。遠いから右シフト使う必要はある。半角全角はこんな遠くにあるべきキーじゃないのでhの隣に配置。
これで覚えやすく使いやすい配列の完成。大西配列と比べると効率より覚えやすさにやや振った。
ここまで作ったあと、大西配列の配列比較記事を見返してみたらM式という配列がほぼ同じ(右手はz以外同じ)で、車輪の再発明だった。
一応これの利点は、法則性だけでできているので覚えやすいこと。平均的な新配列と同等以上大西配列以下くらいの押しやすさがあること。単純なキースワップだけで実装するのを見据えているのでどの環境でも使えてエコ。日本語入力における納得感でいえばどの配列よりも強いと思うので、JISさん、これを採用しませんか。勝手に使っていいので。
私は使いません。