つなゆま
「つなゆま」が何を指す言葉なのかは、現在明らかになっていません…
以下は、2025/1/11時点での筆者の提唱した仮説を示すものだよ。
------------------------------------------------------------------
この記事の筆者Arpeggio C.iconの別名義。
大学受験勉強時代につけていた求積絵日記を「つなゆまの求積絵日記」というタイトルで発表するのに使用していた。
…と記事を書き始めるまでは思いこんでいたが、X (Twitter) 上での”求積絵日記”の検索結果を見るに、どうやら”つなゆまの求積絵日記”ではなく”コンロンの求積絵日記”だったらしい。
では、「つなゆま」は一体なんなんだろうか。
Xにおいて初出である2023/7/23のちてもにのポストから考えてみる。
この頃の思考をたどり直してみると、「つながって」で表される何かしらの曲とか歌詞とか概念が存在することを仮定することで、
つながって
↓
つながって、unite
プログラミングにおけるデータ構造「Union-Find (Disjoint Set Union)」のunite関数の、あつまった点々同士を線でつなぐイメージから着想を得た。
↓
つながって、ゆないと
↓
つなゆな
先頭2音を取ってつなげた。
↓
つなゆま
偶数番目の音の繰り返しを嫌って、”な”から”ま”にした。
”ま”になった由来は、おそらく作品「魔法少女おりこ☆マギカ」のキャラクター「千歳ゆま」の響きに引っ張られて。
https://appmedia.jp/wp-content/uploads/2017/05/dc05b692d5a84477ecb28f798b4d3361.jpg
千歳ゆま。ジト目かわいい。
という風に変化したと考えることができる。
以上から、存在を仮定した「つながって」が何を示しているのかを明らかにすることで、つなゆまが何を示しているのかが明らかになると考えられる。
続報に期待されたし。