Captain of Industry
https://scrapbox.io/files/647d41770b6368001c4993a6.jpg
chaos2nd.icon
日本語名、産業キャプテンとかいうクソださい名前にされてて泣いた
chaos2nd.icon
いつもの街&工場づくりゲーム
街・工場系シムにありがちなストレスが排除されていて快適
ありがちなストレス①序盤がめんどくさい
自動化が始まるまでは本当に面倒
足が遅い、戦闘能力がないなど
トラックは全自動で荷物の搬入・搬出をおこなう
便利だが万能ではない
長距離輸送が得意だが短距離輸送が苦手
超短距離輸送でいちいちトラックを使っていると効率が悪く台数も足りないので、ベルトコンベアに置き換えていく
倉庫から隣の倉庫に荷物を移すときなど
終盤まで使える便利な輸送手段でありつつも序盤にはしっかり「他の手段に置き換えたい」と思わせる作り
ありがちなストレス②発電所と機械を電線でつなぐという意味のない作業
どうせ全部つなぐ
給電エリアのようなものもなく、本当に発電所を置くだけで全世界に電気が行き渡る
ありがちなストレス③敵がうざい
キャラコンが必要な場面がある
戦闘は船に積載している武装でのオートバトルなのでキャラコンは必要ない
戦闘を見る必要すらない
工場シムに専念できる
倒すとしっかり報酬もある
ストレスなく戦闘(っぽいこと)ができる
ありがちなストレス④詰むことがある
電力を作る電力がなくなると原始時代に戻る(ほぼすべてのゲーム)
ユニティについては後述
「ユニティ」という資源が画期的だと思った
他の街づくりシムでいう「幸福度」にあたる
住民の生活環境を良くすると報酬として自動的にユニティが発生する
幸福度と違う点として、ユニティは消費できる資源としてもらえる
ユニティはいろいろな便利機能に使える
他の集落から住民・資源を受け入れる
人や資源がなくなって詰んだ時に使える
一時的に電力なしで機械を動かせるようになる
一時的に機械の生産能力をブーストする
建築の高速化
布告(パッシブスキル)を発動できる
ユニティがなくなってもペナルティはない
人々は生活環境が悪くてもフルパフォーマンスで働く(えらい)
ユニティがないと緊急対応ができなくなり便利機能も使えないのである程度は持っておきたい
住民の幸福度を上げるメリットが直感的にわかりやすい
スキルツリーの配置が絶妙で、しっかり欲しいときに欲しい技術が来る
テストプレイかなりやったんだろうなという感じ
総じて非常に完成度が高いが、欠点もある
チュートリアルの日本語がガバガバ
建築物の切り取り・コピー&ペーストが使いづらい
建築済みの建物を移動させることができない
「一度建築した建物を移動させるのがめんどくさい」は工場シムあるあるなので、ここも排除してよかったのでは?と思わなくもない
建築計画を簡単に編集できる割に「戻る(Ctrl+Z)」がないので、間違えて消したりすると最初からやり直しになる
UIが若干見づらい
他のシム系ゲームをやったことある人向けかも