『積読こそが完全な読書術である』
https://m.media-amazon.com/images/I/51QPiZLh-9L.jpg https://www.amazon.co.jp/%E7%A9%8D%E8%AA%AD%E3%81%93%E3%81%9D%E3%81%8C%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%81%AA%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E8%A1%93%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B-%E6%B0%B8%E7%94%B0%E5%B8%8C-ebook/dp/B08732KG5N/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=KY55VTRB5P06&keywords=%E6%B0%B8%E7%94%B0%E5%B8%8C&qid=1645796881&sprefix=%E6%B0%B8%E7%94%B0%E5%B8%8C%2Caps%2C222&sr=8-2
ASIN:B08732KG5N
千葉雅也氏推薦
「読まずに積んでよい。むしろそれこそが読書だ。
人生観を逆転させる究極の読書術!」
読めないことにうしろめたさを覚える必要などない。
まずはこの本を読んで、堂々と本を積もう。
気鋭の書評家が放つ、逆説的読書論!
情報が濁流のように溢れかえり、消化することが困難な現代において、
充実した読書生活を送るための方法論として本書では「積読」を提案する。
バイヤールやアドラーをはじめとする読書論を足掛かりに、
「ファスト思考の時代」に対抗する知的技術としての「積読」へと導く。
たしかに本は、人に「いま」読むことを求めてきます。
でも、それと同時に、書物は「保存され保管される」ものとして作られたものだったことを思い出してください。
情報が溢れかえり、あらゆるものが積まれていく時代に生きているからこそ、
書物を積むことのうしろめたさに耐えて、あなたは読書の前にまず積読をするべきなのです。(本文より)
【目次】
はじめに
第一章 なぜ積読が必要なのか
情報の濁流に飲み込まれている
読書とは何だったろうか
情報の濁流のなかのビオトープ
蔵書家が死ぬとき、遺産としての書物
第二章 積読こそが読書である
完読という叶わない夢
深く読み込むことと浅く読むこと
ショーペンハウアーの読書論
「自前」の考えをつくる方法
第三章 読書術は積読術でもある
一冊の本はそれだけでひとつの積読である
読めなくていいし、読まなくてもいい
本を読まない技術
積読のさらなるさまざまな顔
第四章 ファスト思考に抗うための積読
デジタル時代のリテラシー
書物のディストピア
積読で自己肯定する
おわりに
参考文献
s.icon2022/04通読。普段の読み進め方は、まえがき、目次、あとがきをチェックしてから本文を読み始めるのだけど、今回はたまたま始めから順にページをめくって最後まで読んで、これが予想外の体験につながった。ミステリーを読んだ気分。著者の他の作品も読みたいと強く思った。
tks.icon
積読にあった罪悪感を消してくれる
「積読は悪くない」ではなく、「積読こそ完全な読書術」だと言ってくれているから
→まずは「積む」を実践中
ビオトープ作りは難しい
電子書籍で買うことが多くなった
紙の本と違って電子書籍は物理的リマインダーがしにくい
机に置いておき、気が向いたら読むみたいなことがしにくい
テーマを決めることが大事だとは思う
ひとまずはテーマを決める
けど、そのうちテーマを忘れてしまう笑
ツールを使って工夫はしてみたけど、「これ!」という方法は見つかってない
他の人はどうやっているかは気になる