『敵(新潮文庫)』
https://m.media-amazon.com/images/I/91lfNWkeU2L._SY385_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E6%95%B5-%E7%AD%92%E4%BA%95-%E5%BA%B7%E9%9A%86-ebook/dp/B00GQQU0UC/ref=tmm_kin_swatch_0?_encoding=UTF8&dib_tag=se&dib=eyJ2IjoiMSJ9.yU-NUOfDNUY9DIJdKVNddERQlExq_PZAywfpbPBCMHdQF-6aozEdlVCDmw5xLZ13DCtJJoiv5b5uibP_PFA2K4OS8HWfy3o4DH6Umu5daSs3u5baZYASsJBmFsw-RcABAzNpNQSTz8MUyXkKzHjDyBFK7OG4aSLUJrWILB0CkA46f9FhygvIBr5IOIfrgp06jK_X0jIJsyQlwiQr2yxCVTWVb4vQAbzQqZtHc93c_G4.aW5Vk0_CKOykMpRoJCJnqEXgGJLvtHG7UYkNjwgCyRc&qid=1739530478&sr=1-1
(著) 筒井康隆
出版社 ‏ :‎ 新潮社(2013/12/27)
ASIN:B00GQQU0UC
思い出そうとすればするほど消えてゆく夢のように、
書き綴ろうとすればするほど非現実化する現実――。
渡辺儀助、75歳。大学教授の職を辞して10年。愛妻にも先立たれ、余生を勘定しつつ、ひとり悠々自適の生活を営んでいる。料理にこだわり、晩酌を楽しみ、ときには酒場にも足を運ぶ。年下の友人とは疎遠になりつつあり、好意を寄せる昔の教え子、鷹司靖子はなかなかやって来ない。やがて脳髄に敵が宿る。恍惚の予感が彼を脅かす。春になればまた皆に逢えるだろう……。哀切の傑作長編小説。
【目次】
朝食
友人
物置
講演
病気
麺類
鷹司靖子
八畳
郵便物
老臭
肉
親族
書斎
買物
性欲
魚介類
夜間飛行
食堂
通信
預貯金
昼寝
野菜
敵
信子
玄関
遺言
孤独
供物
酒
珍客
風呂
自裁
煙草
大学
映画
睡眠
戦闘
神
真善美
侵略
舞台
幻聴
春雨
解説:川本三郎
筒井康隆
1934(昭和9)年、大阪市生れ。同志社大学卒。1960年、弟3人とSF同人誌〈NULL〉を創刊。この雑誌が江戸川乱歩に認められ「お助け」が〈宝石〉に転載される。1965年、処女作品集『東海道戦争』を刊行。1981年、『虚人たち』で泉鏡花文学賞、1987年、『夢の木坂分岐点』で谷崎潤一郎賞、1989(平成元)年、「ヨッパ谷への降下」で川端康成文学賞、1992年、『朝のガスパール』で日本SF大賞をそれぞれ受賞。1996年12月、3年3カ月に及んだ断筆を解除。1997年、パゾリーニ賞受賞。2000年、『わたしのグランパ』で読売文学賞を受賞。2002年、紫綬褒章受章。2010年、菊池寛賞受賞。2017年、『モナドの領域』で毎日芸術賞を受賞。他に『家族八景』『敵』『銀齢の果て』『ダンシング・ヴァニティ』『アホの壁』『現代語裏辞典』『聖痕』『世界はゴ冗談』など著書多数。
#書籍名