BC126 『汗はすごい』
Nov 04, 2025
メインスピーカー
goryugo
いただいた感想・コメントなど
またまたアフタートークなんですが、推し活と虚栄心、情報の値段と胡散臭さの関係あたりの話、とてもおもしろい
トークでもあったように、推す相手、自分との関係、値段、国民性などが複雑にからまりあっている気がして、答えは出ないとは思うけど考えてみたいテーマ
私も高野秀行氏のファンなので「いいよね!」と心の中で盛り上がりながら聴いた。
今まで読んで特に面白かったのは
語学の天才まで1億光年/イラク水滸伝/アヘン王国潜入記/謎の独立国家ソマリランド(続編もいい)/ワセダ三畳青春記/謎のアジア納豆
いままでブックカタリストは自分が読んだことのある本の回だけ聞いていたのだけれど、それ以外のものも遡って聴いてみようと思う。
@namanegu: まさか13日連続で5時に起きてスロージョギングできるとは。みんなもブックカタリストを聴こう。 運動中に心拍数を測定する、というのは、水泳部の自分は20年以上前からやっていたので(インターバル間に手首で脈を取って測定)、きっと陸上の長距離選手もやっていただろうなーと思って聞いていた。長距離スイムの時は心拍数上げすぎると練習効率下がるから!って怒られた記憶あり。自分は短距離だったから、強度上げる時は140超に心拍数上げて!と言われたけど、元々心拍数が高めの自分は軽い負荷でも上がっていて楽した記憶もある。
今になって泳ぐときも心拍数測定するけど、140近く心拍数上げちゃうと全然時間泳げないので、120くらいに抑えてる。ジョギングとは違うんだろうけど、ちょうどよい塩梅があるんだろうなぁ。
歩くと走る、には明確な違いがあって、高強度な徒歩より低強度の走りの方が脂肪を燃焼させる、というのは面白かったけど、理論がわからないから本を買ってみたいと思った
実験に失敗も成功もない。
今回はこれに尽きるのかも。
後は自分の成功の定義を構築し、そこに調整していくだけだもんね。
本編
『汗はすごい: 体温、ストレス、生体のバランス戦略』
書き起こし
アフタートーク
錯誤耐性
心理学では「錯誤耐性の喪失」、哲学では「存在の罰としての行為恐怖」などともいいます。
スマートバンドがある生活
iPhoneを見えないところに置いておく
AWSの障害
Workflowyの整理(Obsidianでのアイデアの扱い)
最近読んだ本
『フロスト・クラック 連続狙撃犯人の推理』
『それがやさしさじゃ困る』
『食べる経済学』
『NEXUS』
次の本
BC127『哲学史入門IV: 正義論、功利主義からケアの倫理まで』