BC119『ゼロからの読書教室』から考える「本の読み方」
Jul 29, 2025
メインスピーカー:倉下忠憲
いただいた感想など
自分も大学生の頃に芥川賞を読むことにハマった時期があったことを思い出しました。
余談ですが、少し昔の作品を読むときに高校の国語の資料集だった「常用国語便覧」がとても役立ちました。
ふみ
@fumie430: Spotifyのおすすめを辿って、おもしろそうと思って聞いたポッドキャスト番組「ブックカタリスト」。本の紹介と思って聞いたけど全然そんなことなくて、でもおもしろかった。読書会を実用書でやるのもいいなと思った。別の回も聞いてみよう。 @fumie430: ノート術とか手帳術のことはネットで調べればわりといろいろ出てきてその中から取捨選択すればいいけど、そのやり方にたどり着いた理由というか、どんな困りごとを解決したくて編み出した方法なのか、みたいなことはなかなか出てこなくて、そういうのが読めるのが本のいいところなのかもしれない。 顔
@kerai14: #ブックカタリスト 「いま、あえて芥川賞を読む」を聴きました。ごりゅごさんの紹介された作品がどれも面白そうで読んでみたくなりました。芥川賞は1作品が短く、作品数も半期に2つ以上は増えないのでコンプリート欲が強い人にもオススメという指摘に納得しました。 黒ノ岸シン
@_meltylove: BC118 いま、あえて芥川賞を読む - by goryugo - ブックカタリスト たかぴ
私はSNSでの読書会で三年前から芥川賞を読んでますがあの強敵達に立ち向かう武器を少し分けて貰った気がする。「おいしいごはんが〜」「DTO〜」にしろ皆んなで文句を言ってるのが楽しかった😁アレコレ言えるくらいに尖っているのが。
本編
テーマ:『ゼロからの読書教室』から考える「本の読み方」
書き起こし
アフタートーク
疲れたら練習するな
「構造になっていった」
RINK
次回
2025年上半期振り返り(アフタートークっポイ
5冊ほど選ぶ