2025年10月の読書会(たけたつ)
笹沼颯太「東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書」
読書の縦(レベル)と横(ジャンル)
長さと難しさ
どくしょかの7つのワザ
Strategies that works を参考にした
おもいえがく
つなげる
しつもんする
よそうする
みとめる
みきわめる
かいしゃくする
読書体験
本にまつわる体験すべてであって、毎日欠かさずによむことだけでなくていい
感想を表現する
人とつながる
感想を聞くときに
感想をいわなければと身構えさせるのではなく、本に関する会話を楽しむスタンス
内容の正しい理解にこだわらずに、プロセスを重視する
Yes/Noで内容を思い出す準備から
本人の体験と絡めるように
——
「とっぱらう」ではなく「時間術大全」
「アテンションスパン」を昨年読んで、でどうするのか?の参考になった。
「先延ばし」の本との関連性もある
デバイスの誘惑との付き合い方。スマホがロードオブザリングの指輪になっていないか。
スマホが、UIやUXのアフォーダンスではなく、報酬系につながっている。
ミニマリストに聞こえたけど、実際には、ハック(戦略)との距離感や付き合い方が良くて読みやすい
仕事とプライベートでノートを分けていたが、まとめてに考えた方が、1日のハイライトを決める参考になった。
読書灯買ってみました。