2024年2月読書会メモ(まさきいずみ)
2023年11月末くらいから
今月のテーマ:「一日一日、ちょっとずつ読み進める」
ピックアップ
『これからの時代を生き抜くための 文化人類学入門』
現代において文化人類学がどのような位置づけなのかとか、分かりやすく書かれています。
『体育館の殺人』
犯人は1日目に消去法で浮かび上がりましたがトリックがわからない。
映像を浮かべながら読んでいたわけですが、重要な記述を読み飛ばして、イメージ自体が間違っていました。3日目にしっかり読んでイメージを修正。メインのトリックは分かりましたが、細かいところがわかりませんでした。
解法がわかったのはメタ的な読み方をしていたせいです。手品のネタを知っていて手品を見る的な。
ミステリで読者への挑戦状があるやつ……
有栖川有栖の「学生アリス」シリーズとか?
『月光ゲーム 江神シリーズ (創元推理文庫)』
『孤島パズル 江神シリーズ (創元推理文庫)』
『双頭の悪魔 江神シリーズ (創元推理文庫)』
『女王国の城 上 (創元推理文庫)』
『女王国の城 下 (創元推理文庫)』
漫画でよければ、初期の『Q.E.D.証明終了』がおすすめです。1巻の「ミネルヴァの梟」と2巻の「六部の宝」は、パズラーちっくで回答でああ!となるはず。
マガポケなら無料!
ラノベをBookWalkerの10分間まる読みで読んでます。
ナレッジスタックのPodCastがよかったです。/icons/iine.icongoryugo.icon ありがとうございます TsutomuZ.icon
いいださんの回「ノートを使い始めるのに目的は必要だが、ありすぎてもいけない」
勉強にしぼるとObsidianが使えそうな気がしています。
ノートツールとしてのソフトウェアについて再考中。
tksさんの本を出すのに期待してます。
いいださんに『夜明けのすべて』の感想を聞いてみたかったり。「ゆとたわ」で女性の感想を聞けたから。OKですTsutomuZ.icon
読んだ本
『なぜなに未来侵略 テーブルトークRPG編 (RoleRoll Books)』
『最後の竜殺し (竹書房文庫)』
『近畿地方のある場所について』
オチがいまいち。
『ライフハックの道具箱2023』
雑誌っぽくなって、いいなぁ。
『考えの育て方: 知的生産のデジタルカード法 (Knowledge Walkers Books)』
『一冊でわかる平安時代 (世界のなかの日本の歴史)』
『たった1日でわかる46億年の地球史』
読んでいる本
『論語 増補版 (講談社学術文庫)』
『Webの創成 ― World Wide Webはいかにして生まれどこに向かうのか』: 再読
rashitaさんのTextboxは初期のWebブラウザ・エディタと似ているなぁと思いながら
『思考を耕すノートのつくり方 自分の知的道具を手に入れる』
『思考のエンジン』