_コード理論基礎A
キー(調)
中心音(と曲調の雰囲気)
「Cメジャーキー=Cを中心音としたメジャースケール」
雰囲気の情報は省略することがある「Key=Fの陰旋律」
スケール(音程)
鍵盤上での音の選び方
メジャースケールなら全全半全全全半
陰旋律とかヨナ抜きとか
中心音の情報はない
ディグリーネーム:majorスケールの中心音をIとして「スケール上で何音目か」
A minorでも、A=IではなくC=I, A=VI
レラティブ:同じ音を使っている異なるスケール
「C majorとA minorはレラティブ」
ダイアトニック:スケール上に乗っている
「C#はA majorに対してダイアトニック」
ドミナント
ドミナント→トニック:基本はトライトーンを解決すること
全音3つ=半音6つ:増4度上
長三度→短七度間隔:
デフォでトライトーンを含んでいる(=ドミナント)なのはV7(iii - vii)くらい
2次ドミナント:他のコードを7(=M7ではない短七度、の意)に改造することで(ダイアトニックではないが)ドミナントにできる
ここから、M7でもm7でもないやつをドミナントセブンスと呼ぶ
これで何にでもV→I(=ドミナントモーション)が作れる
リレイテッドIIm
ドミナントモーションはDがいきなり出てくるので浮きやすいので、「解決先の根音の全音上の音を根音とするマイナーコード」を考える
同じ理論で、IImについても拡張すると疑似的なIImを作れる
リレイテッドIIm