TDL.の人からのアドバイスまとめ
帯域分けのEQで切った分の音量はちゃんと戻すこと
パーカス
800Hzちょい切り・5Kちょい盛り
レイヤーするものと、分ける音を意識する
8分単位と16分単位のもので役割によってグループ分けする
同じ役割の楽器同士は、パンを左右に振ったり、帯域分けたりして一体感を作る
役割が被っているかはその楽器だけ音量を大きくしたときに同じなら似てる
スネア
アタックが足りない時は他の音源からノイズをカットして足すと変わる
それぞれトラックを少しフェードすると良い
クラップをレイヤーするときはWiderやDoublerで横に広げると良い
自分の耳だと分からなかった(要勉強)
もちろんキックと帯域は住み分けるべき
キック
ダッキングと聞かせるキックは別で作る
ドラムのmixをするときにキックを変えるとダッキングがズレて面倒(要勉強)
ベース
2つのレイヤーに分けてるベースは、重ならないようにリリースetcを調整
ノーツ減らす、細かく切って無音部分を作る
16分のアクセントでノリを良くする
無音部分ではサブベは鳴らさない
Dropの一発目は音抜き
MuteのVSTとか使って3msとかミュートするとおもろいかも
VST
SuperChager(無料・RAUMについてくる)
えりさんオススメ(うずくまさん「飛び道具じゃね」)
Kickstarter