2.718281828459
リンク
https://scrapbox.io/files/684c5a3cf412c4e8db2185d3.wav
楽曲情報
タイトル: 2.718281828459
よみがな:ねいぴあ (ニテンナナイチハチニハチイチハチニハチヨンゴキュー)
BPM:271.828
概要
コンセプトは「数学」・「宇宙」・「無限に広がる空間」
ネイピア数(オイラー数)と呼ばれる数学の定数の1つ。
数学的素養がもっとあれば面白い活かし方もできたかもしれないが、自分には思いつかなかったので、BPMを271.828にするくらいしかできなかった。
数学からAleph-0とThe EmpErroR(数学の教科書?)を連想し、リファレンスにする。
極限の底知れなさ、みたいなのを表現したかった、宇宙感もそこそこある。
詳細
メロ
Chiptune風の音。リリースは短め。
16分や32分の装飾音符を入れたけど、BPM速すぎてぶっちゃけ分からん。
声ネタ
それぞれ「This is Napier's constant」「Euler's Number」と言っている
Google APIのtext-to-speechから出力し、ボカシフで平均化した後フォルマントやや下げ。
ピアノ
sasakureリスペクト
リバースピアノは一旦普通のを書いてから書き出して逆再生、面倒だったから同じやつをピッチシフトで使ってる。
OTTをdepth 70%, Low70%で掛けるとシンセに馴染みやすいらしい
ハット
Spliceのサンプルそのまま
アーメンがない部分で高音成分の補完
Glitch
Spliceで「Glitch」「Acceralation」「Machine and Devices」あたりが有用。
適当に(グリッド無視して)切り刻んで、並び替える
エレピ
コードはAm7をずっと連打。サビは四度進行(だけど若干違うかも分からん)。
フトンガメさんの講座を参考にした
アルペジオ
8分で鳴らしてメロっぽくするところと16分でならしてアクセントにするところのメリハリを意識。
ぶっちゃけスケール外の音使っても最初と最後が会ってれば分からん。
ブレイクビーツ
アーメンは細かく刻む、空白を残してリリース切ると歯切れがよい
ClipperやCompも適宜使用。
EQはローカットのみ。若干Reverb。
ノイズ
ホワイトノイズをうっすら不可。
高音成分が薄めなので、それを補うようにEQで調整。
リファレンス
The EmpErroR / sasakure.UK
神威 / sasakure.UK
Apollp / sasakure.UK
BPMが近かったのでリファレンスに。
Aleph-0 / LeaF
数学イメージで連想
starbowscapes* / NASA(なさ式)
宇宙っぽさとかコードとか
credits / Frums
wavetapper / Frums
感想
またしてもWii感出てしまった。ブレイクビーツ以外はかなりWiiかも。
メロかなりギリギリで絞りだした。らしくないメロにはなったと思う。