有益メモ
Reaper
BPMを変えた時に、素材の位置をずらす方法
Alt+Enterでプロジェクト設定→アイテム、エンベロープの時間基準を変更
ノイズ除去VST:ReaFir
Mode:Subtractにして横のチェックボックスにチェック
使いやすそうなプラグイン
https://blueberry-yogurt.com/?p=2399
フィル
オリジナリティのあるフィルの作り方
そのまま使うと癪だから、フィルの耳コピをすると良い
いい音色がないならベースとなるフィルを一つ決めて、他のフィルの素材を切り貼りする
メロディ
サビの入りはキャッチーに分かりやすい音程を提示して、後半で奇怪な感じを表現(ボカデュオ)
5度のハモりより、完全4度か長3度のハモりの方が聞こえが良い
コード
セブンスやナインスを展開して圧縮する場合、ベロシティをいじるべし
長2度を並べるとさすがに違和感があるので、root(127)、2(80)、3(127)とかだと良いかも
それでも違和感あるならボイシングを変えた方がいい
適当に使っても良いとされているテンション
Vm9→I9
https://scrapbox.io/files/6753322bd151903a751251c6.png
編曲の段階で、パートごとに役割分担を決めてしまう
例:ルートはベースに任せる、五度は自明なので抜く、テンションだけ乗せる楽器...etc
音作り
リード
矩形波にディストーション+Sawをレイヤー
VST
RAUM
ダッキング(Reacomp)
Breakcoreの場合
スレッショルドはKickのテールにかからないくらいのギリギリ(好みではある)
Attack 0.8ms・Release 30ms
Ratioは10以上が良い
それ以外
オルゴールにビットクラッシャー
トラップ
クローズハイハット?
ダッキング
パーカスの音に合わせてベースをウニョウニョさせる奴
サイドチェインで処理することが多い
Splice
ベースサンプルを探す時に、bassタグに加えてsynthを検索タグに足すと良い
過激なサウンドだとtearout dubstep, leftfield, wobbleなどを足すと良い
growlはマジで良い音落ちてるのでおすすめ(チョップしてワブル代わりにもなる)
ベース以外だとpop/j-pop+vocal+female+hookとかhyperpop+snareとか
glitch foley steam gear cinematic water particle organic botanic metal texture
Creak:軋む音
Science Fiction:ムンベ用飛び道具機械音
研究すべきこと
おそらくFunkot界隈ではKickを32分未満でならすことが許されている
うまくやればこれくらい簡素でも綺麗に聞こえる
なんでだろうね
サイドチェイン?
Vitalのちゃんとした使い方
ストリングス
映像
枠とか縁がコマでウニョウニョ動くやつ
「同トレス」?