全部混ぜチャーハン 7パート目
TDL.の2024年夏合宿#つ24で行われたリレー合作企画。或るトクレフは7パート目を担当。
リンク
経緯
合宿のリレー企画の7パート目
色々遅延してて、朝5時前に起こされて順番が回ってきた(締切14時間前、残り5人)
目安の2.8時間を超えないように気をつけたけど3時間くらいかかってしまった
製作過程
どうせなら作る過程と書いた方が面白そうなので、時刻と一緒に記します(24時間表記)
01:00
まだ自分の番が回って来なさそうだったので、一度仮眠をとることにする。
04:52
6パート目の担当者の方が制作を終えて寝る代わりに、起こしてもらう。
05:00
洗顔と歯磨きを済ませ、事前に購入しておいたモンスターエナジーで目を覚ます。自分ともう1人以外は全員寝ていたため、孤独に制作開始。
なお、この時点で締め切りまで14時間で残り5人なので、3時間弱で完成させることが必要。
05:15
インポートとBPMの調整が終わる。詳しく調べたところ、1~5パート目のBPMが当初の予定より加速されていることが発覚するも、どうしようもないのでそのまま続けることにする。
一度、そこまでのパートを何度か再生して、構想を練る。
05:30
前のパートのコード進行を調べ、自然につながるようにコード進行を組み立てる。
なんとなくコードの雰囲気が似ていると感じた「うい麦畑で捕まえて」のサビのコードを参考に、VIm-IIm-III-(V-III)を繰り返すことに。 ↑ここ、ベースのミとぶつかって濁ってるから、IIIMじゃなくてIIImにしておけばよかった
05:50
vitalで音色を調整しつつ、コードとベースを作る。
ベースはルート弾きを柴又...というよりは柴又ボッサっぽいリズムに。 06:15
spliceからドラムループ素材を探し、仮で設置。
06:30
一度コード進行をループ再生しながら朝食(持参したカップ麺)を食べて、メロディーを考える。
筆者はいつもメロディーを考える時は、コード進行をひたすらループ再生しながら頭の中で歌い、それを耳コピしている。関係ないことをしているときに思いつきやすい、という傾向もあるのでこのムーブはちょうど良かった。
07:00
メロディーを打ち込む。リードの音色は前日に新目鳥さんから教わりながらvitalで作っておいたものを、アレンジして使用。
07:20
その他小物を打ち込む。小節の後半が寂しかったのでベルで対旋律(?)を追加、フィルをFirskottunの物を利用する。
仮で置いていたドラムループを、順番を変えたりスネアを追加したりしながら調整する。
07:35
全体を聞きなおしながら、ベルのリバーブや、全体にイコライザーやマキシマイザーをかける。
もう少し声ネタ等を追加したかったが、時間的に断念。
07:45
書き出して次の人に渡す準備をする。
07:52
次の人を起こして提出完了。ジャスト3時間で完成。
08:00
ぐっすり眠りにつく。次に起きたのは13:00ごろだった。
その他
3日目の夜のチャーハンがおいしかったのでそれをタイトル案に投げたら、そのまま採用されてしまって正直焦った。
今のところ個人的最高傑作。自分ではとても気に入っているので、Full Ver.とか作りたいけど、どうこのパートを使えばいいのかわからないので困っている。
正直忙しすぎて、リレー特有の次の人への無茶ぶりとかができずに、他のリレー曲聞いた時にめっちゃ悔しかったので、次回があれば是非やりたい。
リファレンス
そもそも直前のパートがこれのアレンジらしい。リードとベースの感じを参考にした。
サビのコード進行を思いっきりパク参考にしている。
柴又ボッサ(原曲非公開のためリンク無し)
.2号兄貴が昔Tmboxで上げてたらしいセルフRemix。
全体的な雰囲気も(ここまでボサノヴァではないにしても)これくらいの軽さを目指していた感じがある