性選択
sexual selection, 性淘汰
有性生殖を行う生物で、異性をめぐる競争を通じて起きる選択
同性間競争
異性を巡って同性の個体が争う
主にオス同士
生殖により多くの投資をする性別(多くの場合メス)は他方にとって資源となる
精子間競争
直接の闘争を行う場合でも,通常は儀礼的なディスプレイ行為から始める
むやみに戦うのは必ずしも進化的に安定でない
配偶者選択
性的対立
https://ja.wikipedia.org/wiki/性的対立
雌雄間で繁殖に関する最適戦略が異なるときに起きる進化的な対立
つがい外交尾
メスが配偶者のオスの目を盗んで他のオスと交尾する
メスにとっては適応的だが,配偶者のオスにとってはそうではない
配偶者防衛:配偶者のメスを見張る
トンボ,ヤドカリなど
交尾後に行われる同性間競争とも解釈できる
子殺し
ブルース効果
非対称で拮抗的な共進化を起こしうる
オスはより「操作的」な形質を進化させやすく,メスは「対抗的」な形質を進化させやすい
ランナウェイ説
メスがオスのある形質を好むようになれば,それが非適応的な形質であっても受け継がれ発達する(run away)
繁殖上の利益と個体生存上の損失が釣り合ったところで発達は止まる
サンコウチョウのオスの尾羽根
指標説
オスが持つある形質がそのオスの質を表す指標になっており,子孫にとって適応的なのでその形質が選ばれる
雄鶏のトサカ
信号的な形質がその個体の限界を直接表していて,それ以上のアピールはできないと考える
ハンディキャップ説
オスが発する信号的形質や行動の強さがそのオスの質を表す
限界以上のアピールは適応度を下げて罰されるために行われないと考える
性淘汰 - Wikipedia