はじくけもた
早瀬かるるさんの曲に52Tellur.iconが歌詞をつけた かるるさん、曲作るの上手い
完成した音源と歌詞とが合っててすごいー!と思った
レポートを書く冬に、送ってもらったラフの状態の曲をループして聞いていた
勉強が捗った
その後本格的に歌詞をつけ始めた
https://youtu.be/H2ltg_r-PbQ
歌詞の解説をします!!(宣言)
最初
元々歌詞が浮かばないから人に歌詞を考えてほしいな~その脳内覗きたいな~という気持ちのツイートだったけど、交換することになった 多分自分で交換する流れにしたんだと思うけど
そんなわけで歌詞が全然思い浮かばなかった
ちょこっとだけ書いては消してを繰り返してた
途中で「大きなテーマを持って書けば少しは楽に書けるのでは!?」と思った
https://youtube.com/playlist?list=PL1pg7bVWggYbKIqmzD3Ey4w4RUBuD_uiN
↑3曲入ったプレイリスト
バベルの塔自体はちゃんと調べたこともないし、ほとんどうろ覚え
バベルの塔のイメージと、そこから派生した考えを歌詞に詰め込んだ
天高く伸びた塔
そのまま塔って言うのもなーと思ってビルにした(冒頭)
「横から見て上でも見てる」
高い所なら雲が横や下の方に見えるよね
言語が違う
この要素は膨らませやすかった
方言
身近で分かりやすい例
拾うを「ひらう」と読むのは方言のはず
いずしい
ステルス存在しない言葉
ありそうな言葉の雰囲気を出すのが上手
居心地が良くて涼しい様
この言葉見つけたときにぴったりだなと思った
この言葉に出会わなかったらでろりを入れる予定だった 危なかった
くもはじけたを並び替える
これも存在しない言葉の1つ
色々なパターンを試した
日にちをまたいで何度も変えた
最低限の読みやすさ、あんまり意味が通らない、を意識した
メモの方には「はくじけもた」と書かれている
最終的に「はじくけもた」になった
FYI
アルファベットを入れたかったけど、流石に浮きすぎた
ニュアンスだけ残して、「右耳だけで聞いていてよ」になった
「足『が』けがしただけ」
口頭で話しているときや子どもがしそうな文法のゆれ
かわいい
「にやけちゃて」
誤字
OpenUtauに直接単語を入れながら歌詞を考えて、最後に整形して一覧できるようにした時に間違えた
かるるさんに言われて気付いた
続投したいとも言われたのでそのままにした
続投の意味が分からなかったから何言ってるのか分からなくて調べた
怒る
人間の行動に対して神様が怒るイメージ
https://gyazo.com/51d8943dee1ff97bd40343d719368448
「雲はじけた」は怒ってることを表してるらしいんだけど本当?
https://gyazo.com/a0ee784611e5b597a5760f8245abc7d3
「全然バベルの塔とは関係ないけど入れたい言葉」も別で集めた
まじない
カットバン
良い響きの言葉
メタセコイヤ
本当はメタセコイアらしい
メタセコイヤとずっと呼んでいた
存在しない言葉の1つと言えるかも
一欠片 ひとかけら
ひらがなだと優しくてがっしりしてるのに、漢字にすると急にバランスが悪くなってかわいい
韻を踏む
ちゃんと踏めてるかな
「やけになる」と「にやけちゃう」
「宿った言葉で」と「雇った気持ちで」
特段相談をせずに色々な共通点が出てくるのが面白かった
塔とか
塔被りするとは思ってなかった
最後が存在しない言葉で終わることとか