あじちがい
#作った曲
2024年8月21日
あじちがい / こちぇ - ニコニコ動画
https://youtu.be/kxl6HGy3zuA
声はこちぇ
アニメーションはToonSquidで作った
あじちがいの歌詞
制作経緯
Studio One の無料版は総合音源が1つしかないけど、その中に色々入ってるから面白いなーと思った
Xpand!2もたくさん入ってたはずだけど一部しか使ってないことに気付いた
そこで今回は音色探しをしながらほぼXpand!2で作った
いつも使ってるドラムキットは迫力が足りないと思っていて、そういえばXpand!2にもドラムキットあったよなーと思い出した
いつものは808だからそういうものなのかもしれない
最後の鉄琴だけはMassive
最近買ったMassiveも使いたい欲が最後出てしまった
買ったら使わなきゃいけない感がある
感覚で作った部分が多い
感覚を表現に起こすの難しい
考えずに作ったというのは、ノートの置き方も歌詞も全部感覚に頼り切りだったということ
感覚でできるならそれでいいように思えるけど、手癖に頼って似たようなことばかりやってしまう
やっぱり体型的に理解して客観視できるようになりたい
作曲、編曲
BPMは160
もしかしたら80かもしれない
bpm80とした方が説明しやすい?
ドラムが2拍目と4拍目に鳴っている
アニメーションとの同期がしやすいように切りの良い数字にした
結局計算ができなくてちゃんと同期できてない、次から頑張る
キーはA#
特にメロディで、メジャーとマイナーを混ぜるように意識した
音が外れているように聞こえるかも
私は外れてないと思っている
ずっと聞いてたら分からなくなってくる
ドラム、コード、メロディ、その他の順番で打ち込んだ
途中で修正したり付け加えたりはした
スウィングを一部取り入れた
ノリノリになった
イーブンの状態からクオンタイズをかけたとき、急にノリだしたのが面白かった
コード進行は次は上、その次下…みたいに感覚に任せて作った
まず1音で骨組みを作る
3つか4つ上下にノートを配置して一度に3〜4音鳴るようにする
ダイアトニックコードのどれかになるので変な響きにはならないはず
オクターブや半音動かしていい感じの音になるように探る
最後の方で251が入れられたので入れた
メロディが何かに似てそうで怖い
よく考えても分からなかったので大丈夫だろうと思って公開した
あまりにもそのままだったらやだな
メロディはいつもより音域狭めにした
歌いやすいね
困ったときの1オクターブ跳躍を封印した
童謡っぽくなったかも
童謡の定義が曖昧で言い切れるものではない
ピッチを無理矢理上げると面白い
鉄琴はピッチシフターで1オクターブ上げた
息成分(?)が多くなった
ボーカルも後半で使っている
思ったより浮かなかったから採用した
複雑な響きは大きな音に聞こえる?
一応半音でぶつかっている所はベロシティを下げている
12平均律の中なら気にならないかもしれない
一部ヒューマナイズした
タイミングはほぼずらさない
ヒューマナイズ前後で変化がぎり分からないくらい
歌詞
歌詞は語呂を意識して、韻を踏まないように気をつけた
結局韻を踏んだような音が並んだ
「アジの開き × くり返しスクエア = 似た景色」はお気に入り
意味はないのでみんなも好きな言葉を当てはめてみよう!
こちぇ
星色多めで、マーブル、泡色、光色、雲色を使った
素朴に歌ってほしかったので、大きなピッチの変化がないように変な調声は避けた
あまりピッチ調声してないよ
歌詞の入れ方を工夫した
「つ、i て」みたいなのをやった
ちょっとかっこよくなった
MIX、マスタリング
出かけたときに騒音の中で聞いて感じたことをMIXに反映させる試みをした
パソコンの前だとファンが回る音くらいしかないが、外に出ると色んな音がある
バスや電車に乗ってるときに聞きたいので、その環境に合わせたら良いのではないか?と考えた
曲の細かな調整の管理をCosenseでやった
https://gyazo.com/6f6b34d57074d0a41059d8d4de4a51bb
最新の音楽ファイルをアップロード
感じたことを下に書きならべる
メモを元に調整
これの繰り返し
特にmixがこれで良くなっていった
毎回微量ずつだけど
マスタリングを動画見ながら自力でやってみた
最近はOzone 11に頼り切りだった
最後にON、OFF切り替えて見ても違いが分からなかった
それなりのモニター環境が欲しいかも
参考にした動画はマスタリングの前に整えておくことが前提だったので、先にmixを勉強すべきだった
ただ、自動でするのと聴き比べたら、自然になって良かった
自動の方はシャリシャリしたりのっぺりしたりする
シャリシャリは高音を持ち上げてるEQを見直せばある程度改善する
自動でするとコンプレッサーがかかりすぎることがある
Ozoneのツマミの意味も少し知れた
アニメーション
https://gyazo.com/223e8d132b201a7e49c3e8262b7a16d4
待ち時間中に下書きした
間違い探しのところで全く違う絵を並べたかったけど、面白さがわからなくなって没にした
おばけの形をいつもと違うようにした
ToonSquidを買ってから初めての歌につける動画
もっと頑張ればタイミングを合わせられたんだけど、投稿したくてしょうがなかったので投稿してしまった
反省
後半は案を出したうえで作ったからかいい感じで好き
前半は作りながら考えてだんだんテキトーになっていたので微妙な感じなってしまった
反省
うごメモごっこをしたいというのがまず初めにあった
400*300くらいの小さいサイズで描いた
2値ペンで線を描いた
パレットを作ったり面を塗る用のペンを用意したりしたけど、色塗りはしなかった
色塗りは難しいしまあいいか…と思ってやってなかったけど、色塗りは楽しいということを最近思い出したので次は色付きをやる
後でスクショをたくさん貼る
無理矢理2番3番をくっつけてロングバージョンを作ることもできそう
作るなら展開を考えるだろうけど
歌詞を考えるのが大変だからまた今度
続きの歌詞がまたできたそのときは発表したい