ねむけがち
https://gyazo.com/a327b1919f33f75be040a49a56bb1211
どこを切り取ってもサムネになるようにした
プレハブ赤信号を投稿したときにサムネを間違って設定してしまい、悲しい思い出になったから 「bed」でBitwig内のサンプルを調べたらいい感じのサンプルが出てきたのがこの曲のきっかけ 全体を通して流れているコード
bedroompopだった
D Major っぽいと思って作ったけど、最後の最後だけFが終止っぽくて自信を失った
52Tellur.iconスケールわからない
こちぇの新音源を当日に使うやつやった
朝起きてダウンロードして、差し替える
おとなしめの音源だったのでかなり簡単に馴染んだ
調声はほぼ前日作ったそのままでOKだった
一部ノイズが出たので音素を差し替えたくらい
準備が大切
MIXは結構変えた
音量も上げた
後ろで解説してる
色んなジャンルをごった煮にした感じの曲になってしまった
ジャズっぽかったり童謡っぽいメロディだったりHiphopっぽかったり
多方面に怒られる
Ozoneはロックって言ってた
結果かなりよれよれしてしまった
DTMがちょっと上手くなってきたかも
作曲というより、DAWですることの手札が増えてきた
オートメーションを使うなどして、時間経過で変化をつけると良さそうというのをひしひしと感じた
打ち込み編〜主にピアノ〜
ベロシティをバラバラにして強弱つけるとかっこいい
https://gyazo.com/586ab99e1253600ebec81f208769909f
ピッチを不安定にした
https://gyazo.com/90acb7828b1aa6df8e82caa17636d7c4
各ノートの真ん中の線がちょうど12平均律
線がずれているのは12平均律から外れた音
ピアノでは弾けないということ
音色はピアノっぽいのに
MIX編
リバーブはRaum
https://gyazo.com/a42a6cae3b8cc7f5dcdd9b2234512727
センドで送って、各トラック必要な音量になるように調節する
いい感じのプリセットを選んでMIXを100%にした
ボーカルトラックに挿しているプラグイン
EQ→コンプレッサー→Vocal Doublerでシンプル
月色がかなり良いからそのままでもかなり良
ザラザラになるプラグインを使っていたけど必要なかった
ディエッサーも使った方が良いのだろうか
EQ
低いところのローカットとSCULPT
https://gyazo.com/ca6d648d701809bf39338766c04556ad
音源波形をみてみたらめっちゃ低音が出てるみたいだった?(要検証)からめっちゃ低いところはローカットしてみた。いらないかも
普段は、ボーカルトラックはローカットしない派
一番大事なトラックだから全周波数味わいたいよね
SCULPTはBitwig標準のプラグインで、Pultec EQを参考にして作られている 雰囲気でグリグリ回していい感じのところを見つける
TubeをONにするとよくわからないけど倍音が追加される
SCULPTはあらゆるトラックにさしてる
コンプレッサー
よく分かりません!
コンプの存在意義をよくわかってない
https://gyazo.com/a7042e6f6f56169beb039cae8764ab30
控えめに使っているつもりだけど、-3まで触れていたのでなんともいえない
ないよりある方が良く聞こえた
Ozoneのプリセットを見て、実験している最中
VOCAL DOUBLER
ボーカルがモノラルで中央にしかいないと良くないらしいのでDOUBLERで広げた
迫力がでないとかいう理由だと思う
ちょっとだけ広げるのがみそらしい
https://gyazo.com/f869d5e789adf3be9c4b4e5ce4855f68
これまた普段使っているわけではない
ここらへんは試行錯誤している