模倣の欲望とスケープゴート
結局、ルールや規範のない社会というのは理想的なようでなにも良いことはない
欲望の見つけ方にトニー・シェイのダウンタウン再開発プロジェクトの例が書いてあった
別に自分が今まで働いてきたどの会社でもそのようなことは起きていた気がする
#ホッブス が #万人の万人による闘争状態 から #社会契約 が生まれると主張しているのが謎という話
#社会契約 は、 #イエスの死 のような、 #スケープゴート の作成に失敗したときに生まれる可能性があるのでは
ていうか #キリスト教 とは人為的な社会契約の社会実装だったのでは
だいぶてきとうなことを書いている
#社会契約論 と #ミメーシス理論 はたぶんあんまり関係ない。たぶん。ということで一回忘れる
ルールや規範のない社会は結局 #模倣の欲望 を作り出す
良いとされるものの #ヒエラルキー が結局生み出されてしまう
権威のある個人の行動が良しとされるとか、権威のある個人の学歴で学閥ができたりとか
#模倣の欲望 は危機を作る
模倣される対象の脅威となるような人が現れるため
第一次世界大戦のときのドイツ(ドイツ帝国)がイギリス(大英帝国)の模倣
冷戦時代のアメリがソ連の模倣
現在の中国がアメリカの模倣
危機が #スケープゴート を作り、 #スケープゴート を追い出すことで #模倣の欲望 を断ち切る
これに人類が初めて失敗し、 #スケープゴート に気づくきっかけになったのがイエスだという話
ほんまか?
どうも #模倣の欲望 が #スケープゴート を作るまでがつながっている感じがしない
やっぱり #ミメーシス理論 よくわかんね