又はと若しくは、及びと並びに
選択的接続が一段階の場合、「A又はB」「A、B又はC」
選択的接続が二段階にわたる場合、大きい接続(大カッコ)には「又は」を、小さい接続(小カッコ)には「若しくは」を使う。
「A又はB若しくはC」という表現となり、その大小関係は、「A又は(B若しくはC)」という括りになる。「又は」がどこにもないのに「若しくは」を使うのは間違い。
選択的接続が三段階にわたる場合、「又は」は一番大きな接続でしか使えないので、それ以下の段階では、「若しくは」を重ねて使う。
「A又はB若しくはC若しくはD」という条文は、「A又は【B若しくは(C若しくはD)】」という括りになる
併合的接続が一段階の場合、「A及びB」「A、B及びC」
併合的接続が二段階の場合、「及び」を小さい接続(小カッコ)に、「並びに」を大きい接続(大カッコ)に使う。「及び」がどこにもないのに「並びに」を使うのは間違い。
「A及びB並びにC」と言った場合、「(A及びB)並びにC」という括りになる。
併合的接続が三段階の場合、一番小さな接続で「及び」を使い、それより大きい接続は「並びに」を重ねて使う。
「A並びに(小並び)B並びに(大並び)C及びD」は、「【A並びにB】並びに(C及びD)」という括りになる。
又はと若しくは、及びと並びに