言及した文献
岩田一成(2010). 「言語サービスにおける英語志向:「生活のための日本語: 全国調査」結果と広島の事例から」. (〈特集〉日本社会の変容と言語問題). 『社会言語科学』, 13(1), pp.81-94.
岩田一成 (2017). 「5 ローマ字表記を考える: 地名や施設名の表し方」. 本田他 (2017), pp.55-67.
大向一輝, 石田友梨, 小風綾乃, 永崎研宣, 宮川創, 渡邉要一郎編(2022). 『人文学のためのテキストデータ構築入門: TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて』, 文学通信.
大向一輝, 永崎研宣, 西岡千文, 橋本雄太, 吉賀夏子編 (2024). 『IIIF(トリプルアイエフ)で拓くデジタルアーカイブ: コンテンツの可能性を世界につなぐ』, 文学通信.
佐渡島紗織, 小林良子, 齋藤眞美 (2009). 「地下鉄案内板にみるローマ字表記: 東京における1999年の実態」, 庄司他編著 (2009), pp.123-144.
庄司博史 (2009). 「多言語化と言語景観: 言語景観から何がみえるか」庄司他編著 (2009), pp.17-52.
庄司博史, P・バックハウス, F・クルマス編著 (2009). 『日本の言語景観』, 三元社.
田中ゆかり (2009). 「首都圏の多言語表示: “標準化”の観点から」, 『日本語学』28(6), [臨時増刊号], pp.10-23.
本田弘之, 岩田一成, 倉林秀男 (2017). 『街の公共サインを点検する: 外国人にはどう見えるか』, 大修館書店.
山崎直樹 (2023). 「言語景観から情報保障と言語権を考える: 学生たちの活動の報告」, 『信学技報』, vol.122, no.419, TL2022-38, pp.24-29.
Backhaus, P. (2007). Linguistic landscapes: A comparative study of urban multilingualism in Tokyo. Multilingual Matters.
Barni, M., & Bagna, C. (2008). A mapping technique and the linguistic landscape. In Shohamy, E., & Gorter, D. (eds.)(2009), pp.166-180).
Malinowski, D., Maxim, H. H., & Dubreil, S. (eds.). (2020). Language teaching in the linguistic landscape: Mobilizing pedagogy in public space. Springer International Publishing.
Pütz, M., & Mundt, N. F. (eds.). (2018). Expanding the linguistic landscape: Linguistic diversity, multimodality and the use of space as a semiotic resource. Multilingual Matters.
Shohamy, E., & Gorter, D. (2009). Linguistic landscape: Expanding the scenery. Routledge.
________________